山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
||||||||||||||||||||||
化学
|
||||||||||||||||||||||
担当教員
|
||||||||||||||||||||||
三井 和浩/小口 敏夫/花輪 剛久
|
||||||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
履修年次
|
期別
|
|||||||||||||||||||
M000041 | 2 | 1 | 通期 | |||||||||||||||||||
[学習目標] | ||||||||||||||||||||||
一般目標(GIO)<BR> 我々の身の周りや生体系に存在する化学物質の構造を学ぶと共に,それらの一般的性質を理解<BR>し,自然界における物質変換の原則を学ぶのが化学である。これらの化学における基本原理をも<BR>とに,化学的思考力を身につけ,問題解決力を養う。また基礎教育科目の1つとして,生体関連<BR>物質、医薬品についての知識,理解を深める。<BR>行動目標(SBO)<BR>1)知 識<BR>1.炭素を構成元素の主体とする化学物質(有機化合物)の化学結合,構造に基づき,その反応<BR>性を説明することができる。この学修を通して,化学的思考方法即ち物質の性質,物質の変換を<BR>分子レベルで合理的に思考することができる。<BR>2.1の目標を土台として,更に複雑な分子の生体関連物質の構造を説明することができる。<BR>3.生体系に起こっている多くの一見複雑そうに見える反応も,化学者が実験室で行っている反<BR>応に類似性があり,代謝反応のような生体反応をモデルとして,化学反応の機構を正確に説明す<BR>ることができる。<BR>4.生体関連有機化合物の2,3の分析方法の基本原理を理解し,応用することができる。<BR>5.金属元素を含む化合物(無機化合物)の物理的,化学的性質が,構成原子の電子配置に関連<BR>づけられることを説明することができる。<BR>2)技 能<BR>6.化学物質の反応性の理解のもとに,その毒性,危険性を知り,化学薬品の扱い方等の基礎知<BR>識を身につける。化学実験で薬品を扱う準備となる。<BR>3)態 度<BR>7.化学に関わる問題に積極的に興味をもち,自ら理解し,考える態度を身につける。 | ||||||||||||||||||||||
[授業計画] | ||||||||||||||||||||||
前 期<BR>担当 花輪剛久 小口敏夫<BR> 化学の基本原理(原子および分子構造,反応速度,立体化学,反応機構),<BR> アルカン、アルケン、芳香族化合物,ハロゲン化アルキル、有機酸素および硫黄化 合物(アルコール,フェノール,エーテル,硫黄同族体),医薬品の構造と活性<BR> 上記講議項目の内<BR> 反応速度,医薬品の構造と活性の部分についてはプリントを配付し,講議する。<BR><BR>後 期<BR>担当 三井和浩<BR> カルボニル化合物(アルデヒド,ケトン,カルボン酸,その誘導体),<BR> 有機窒素化合物(アミン)及び炭水化物,アミノ酸,タンパク質,脂質,<BR> 核酸など生体成分の化学、生体成分代謝の有機化学<BR> 上記講議項目の内<BR> 生体成分代謝の有機化学の部分については必要に応じてプリントを配付し,講議する。 |
||||||||||||||||||||||
[到達目標] | ||||||||||||||||||||||
医学科学生として基礎医学を学ぶために必要な化学物質の構造、性質、反応機構など有機化学の基礎知識を身につけ、その上で生体成分の構造や性質を学び、生体内で起こるさまざまな化学反応(代謝)を理解できるようにする。 | ||||||||||||||||||||||
[評価方法] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||||||