| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
|
授業科目名
|
||||||||||||||||||||||
|
物理学(物理学2)
|
||||||||||||||||||||||
|
担当教員
|
||||||||||||||||||||||
|
北原 哲夫
|
||||||||||||||||||||||
|
時間割番号
|
単位数
|
履修年次
|
期別
|
|||||||||||||||||||
| M000021 | 2 | 1 | 通期 | |||||||||||||||||||
| [学習目標] | ||||||||||||||||||||||
| (1)典型的科学としての物理学的方法(経験を重視しつつ,事物を原理的,定量的,論理的に扱う)を学び,個々が医師,医学者として,独自の世界像をもつための一助とする。<BR>(2)医療の中での「放射線科学」の位置を考慮しつつ,それに必要な基礎知識を修得する。(すべての医師に,放射線取扱の能力や責任のあることが前提になっている。) | ||||||||||||||||||||||
| [授業計画] | ||||||||||||||||||||||
授業計画<BR> 毎回授業開始時に全員がその日の内容に沿ったシンキングワークシート(教科書の内容も含める)を全員が各自で回答を記入し提出する。続いて、その後配布するリフレクションワークシート(復習用)に教科書、板書、口頭の説明により、理解したことを各自が記入し、自己学習の資料とする。<BR><BR><BR>教科書の以下の順序に沿って行う<BR><BR>1章 原子や原子核の構造は,どうなっているのだろう?<BR>2章 放射線とは何だろう?<BR>3章 核反応とは何だろう?<BR>4章 放射線が物質に当たると,どうなるのだろう?<BR>5章 放射線の強さや量とは何だろう? |
||||||||||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||||||||||
| 到達目標 | ||||||||||||||||||||||
| [評価方法] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||||||