山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
||||||||||||||||||||||||||
地域看護方法論1
|
||||||||||||||||||||||||||
担当教員
|
||||||||||||||||||||||||||
山崎 洋子/安藤 継子/芳我 ちより
|
||||||||||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
履修年次
|
期別
|
|||||||||||||||||||||||
H005082 | 1 | 2 | 後期 | |||||||||||||||||||||||
[学習目標] | ||||||||||||||||||||||||||
一般目標<BR>地域の人々の健康生活を支援する地区活動の方法を学ぶ。<BR><BR>行動目標<BR>1)知識<BR>地域の生活集団の特性を捉える方法を理解する<BR>対象の集団の特性から健康状態をアセスメントする過程を説明できる<BR>地区活動計画の立案方法、並びにその評価の方法を理解する<BR>保健事業や家庭訪問などの活動手段とその方法が説明できる<BR><BR>2)技能<BR>地区踏査を行ない、地区の特性を捉えることができる<BR>既存の資料や地区踏査の結果から地区の健康問題をアセスメントできる<BR>住民から健康生活に関する意見を聞くことができる<BR>地域看護学の対象となる地域住民の健康生活をイメージできる<BR>保健事業の実績を分析することができる<BR>保健事業の一部を実施できる。<BR><BR>3)態度<BR>住民の健康生活を支援する専門職としての責任性がわかる | ||||||||||||||||||||||||||
[授業計画] | ||||||||||||||||||||||||||
講義内容 <BR>10月15日 地区活動とはなにか <BR>10月22日 家庭訪問事例セミナー<BR>10月29日 対象集団の考え方<BR>11月19日 地区活動計画づくり<BR>11月26日 活動方針、目標の設定<BR>12月 3日 地区診断の方法(地区踏査の演習を含む) <BR>12月10日 地区活動の評価の方法<BR> 1月 7日 地区活動の展開方法 <BR> 1月21日 家族を単位とした看護の展開<BR> 1月28日 地域看護の展開に必要な技術 <BR> 2月 4日 演習<BR> 2月18日 試験<BR><BR> その他 保健師活動の実際(健康まつりへの参加) |
||||||||||||||||||||||||||
[到達目標] | ||||||||||||||||||||||||||
保健師の地区活動の方法を理解する。 | ||||||||||||||||||||||||||
[評価方法] | ||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||||||||||
(未登録) |