山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
母性看護活動論1
担当教員
小林 康江/丸山 和美
時間割番号
単位数
履修年次
期別
H004092 2 2 通期
[学習目標]
GIO  女性の各ライフステージにおける健康の維持・増進・健康回復への看護を学習する。さらに、周産期にある女性、胎児期を含む新生児を中心に、その家族への看護を提供するために必要な知識を学習する。<BR>SBO <BR>A.知識 <BR> 1) 女性の性機能・構造および心理社会的特徴を説明できる。<BR> 2) 妊娠・分娩・産褥の経過に伴って変化する生理的現象や心理社会的特徴を説明できる。<BR> 3) 女性はこれらが相互に関連し合い、相互に機能している存在であることを説明できる。<BR> 4) ライフステージ別にみた女性への看護のあり方を説明できる。<BR> 5) 胎児の成長発達について説明できる。<BR> 6) 子宮外生活への適応を援助するための新生児の機能の特徴を説明できる。<BR> 7) 6)に基づいたケアの原則を説明できる。<BR>B.技術<BR>  教員の支援を受けながら、自ら学習する必要のあることを見出し、多様な学習資源を活用した態度ができる。<BR>C.態度<BR>  積極的に学習し、自己の能力の向上に努める。
[授業計画
日程        時間 担当 授業内容<BR><BR>4月 9日<月>  4限 小林 オリエンテーション,母性,親になること<BR>4月16日<月>  4限 大森 生殖器の構造と機能<BR>4月23日<月>  4限 小林 リプロダクティブヘルス・ライツ,ジェンダー<BR>5月 7日<月>  4限 小林 成熟期の保健と看護<BR>5月14日<月>  4限 小林 更年期の保健と看護<BR>5月21日<月>  4限 大森 妊娠の成立機序<BR>5月28日<月>  4限 大森 胎児の発育と胎児付属物<BR>6月 4日<月>  4限 大森 妊娠の生理経過<BR>6月11日<月>  4限 大森 分娩の経過と胎児の健康状態<BR>6月18日<月>  4限 大森 産褥の経過<BR>6月25日<月>  4限 大森 新生児の生理的変化<BR>7月 2日<月>  4限 大森 周産期のハイリスク<BR>7月 9日<月>  4限 上田 母子の栄養<BR>7月23日<月>  4限 小林 定期試験期間<BR><BR>後期<BR>10月 3日<水> 1限 小林 妊娠期のケア<BR>          2限 小林 妊娠期のケア<BR>10月10日<水> 1限 小林 分娩期のケア<BR>          2限 小林 GW?<BR>10月17日<水> 1限 小林 分娩期のケア<BR>      <水> 2限 小林 GW?<BR>10月24日<水> 1限 八巻 新生児のケア<BR>      <水> 2限 八巻 新生児のケア<BR>10月31日<水> 3限 小林 産褥期のケア<BR>      <水> 4限 小林 GW?<BR>11月21日<水> 3限 小林 産褥期のケア<BR>      <水> 4限 小林 GW?<BR>11月28日<水> 3限 八巻 ハイリスク新生児<BR>      <水> 4限 八巻 児を亡くした親のケア<BR>12月 5日<水> 3限 小林 GW発表<BR>      <水> 4限 小林 GW発表<BR> 
[到達目標]
本科目終了時には、ホルモン動態の変化に伴う女性の心身の変化、特に周産期にある女性の心身の変化、胎児、新生児の生理的変化を理解し、看護がどのようにかかわることができるかを考えることができるようになっているでしょう。そしてこれらに近づくように取り組んで頂きたい。
[評価方法]
No評価項目割合評価の観点
1試験:定期試験 60  %授業理解力(前期定期試験・後期定期試験それぞれの試験結果の6割を試験得点とする) 
2小テスト/レポート課題 20  %論理的思考能力、知的好奇心と探求力、情報収集/整理力(課題レポート2つ) 
3発表/表現等 10  %発表、表現力、グループワークの教員評価 
4その他 10  %グループワークの自己評価得点 
[教科書]
  1. 横尾京子・中込さと子編, 母性看護実践の基本, メディカ出版, ISBN:9784840411196,
    (必携)

  2. 母性看護技術, メディカ出版, ISBN:4840411204,
    (必携)

  3. 新道幸恵編集, 新体系看護学 母性看護学1 母性看護概論・母性保健/女性のライフサイクルと母性看護 , メジカルフレンド社, ISBN:4839211612
  4. 新道幸恵編集, 新体系看護学31 母性看護学2 妊婦・産婦・褥婦・新生児の看護, メジカルフレンド社, ISBN:4839211604
  5. 仁志田博司, 新生児学入門 第3版, 医学書院, ISBN:4260119222
  6. 村本淳子・高橋真里編集, 周産期ナーシング, ヌーベルヒロカワ, ISBN:4902085925
[参考書]
  1. 授業開始時、および必要時提示する。