山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
||||||||||||||||||||||
看護学原論2
|
||||||||||||||||||||||
担当教員
|
||||||||||||||||||||||
佐藤 みつ子
|
||||||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
履修年次
|
期別
|
|||||||||||||||||||
H003022 | 1 | 2 | 前期 | |||||||||||||||||||
[学習目標] | ||||||||||||||||||||||
一般目標(GIO)<BR> 看護実践に必要な看護過程の展開についての理論と実際を理解し,個々の対象者に応用できる問題解決能力,思考能力を身につける。<BR>行動目標<BR>1)知 識<BR>(1) 看護過程の概念や変遷について述べることができる。<BR>(2) 看護過程の理論的枠組みについて説明できる。<BR>(3) 看護過程の各段階とその相互関連について結びつけられる。<BR>(4) 看護過程の展開方法について説明できる。<BR>2)技 能<BR>(1) 提示された事例に基づき看護過程の展開ができる。<BR>(2) 看護における問題解決のための思考過程を習得できる。<BR>3)態 度<BR>(1) 対象を全人的に理解し,健康上の問題を解決に導くための態度を養う。<BR>(2) 看護を科学的に思考する態度を養う。 | ||||||||||||||||||||||
[授業計画] | ||||||||||||||||||||||
学年 実施時期 講 義 及 び 実 習 内 容 コマ数(1コマ2時間) 担当教官<BR><BR>2 4月10日(火) 看護と看護過程、看護過程概念の変還 1 吉冨 他<BR> 4月17日(火) 看護過程の必要性、看護過程の構成要素 1 吉冨 他<BR> 4月24日(火) 看護過程の各段階と相互関連 1 吉冨 他<BR> 1)アセスメント(データ収集・分析)<BR> 2)問題の明確化(診断)<BR> 5月 1日(火) 3)計画立案(目標設定・具体策) 1 吉冨 他<BR> 4)実施・評価<BR> 5月 8日(火) 事例に基づく看護過程の展開 1 吉冨 他<BR> 5月15日(火) 〃 1 吉冨 他<BR> 5月22日(火) 〃 1 吉冨 他<BR> 5月29日(火) 〃 1 吉冨 他<BR> 6月 5日(火) 〃 1 吉冨 他 6月12日(火) 〃 1 吉冨 他<BR> 6月19日(火) 〃 1 吉冨 他<BR> 6月26日(火) 〃 1 吉冨 他<BR> 7月 3日(火) 看護過程展開 発表 1 吉冨 他<BR> 7月10日(火) 看護過程展開 まとめ 1 吉冨 他<BR> 7月17日(火) 定期試験 1 吉冨 他 |
||||||||||||||||||||||
[到達目標] | ||||||||||||||||||||||
1.看護過程の概念や変遷について理解できる。<BR> 2.看護過程の理論的枠組みについて理解できる。<BR> 3.看護過程の各段階とその相互関連について理解できる。<BR> 4.提示された事例に基づき看護過程の展開が理解できる。<BR> 5.看護における問題解決のための思考過程を理解できる。 | ||||||||||||||||||||||
[評価方法] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||||||
|