山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
||||||||||||||||||||||
社会福祉行政論
|
||||||||||||||||||||||
担当教員
|
||||||||||||||||||||||
高田谷 久美子
|
||||||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
履修年次
|
期別
|
|||||||||||||||||||
H002172 | 2 | 2 | 前期 | |||||||||||||||||||
[学習目標] | ||||||||||||||||||||||
一般目標(GIO)<BR> 人々の人権や生活を守り,健康の維持・増進を図るために,日本の社会福祉,社会保障について理解し,今後の看護活動に取り入れていけるよう学ぶことを目的としている。<BR><BR>行動目標(SBOs)<BR>1.社会福祉の考え方について理解する<BR>2.疾病構造の変遷について理解する<BR>3.人々の生活と健康との関連について理解する<BR>4.社会保障と制度について理解する | ||||||||||||||||||||||
[授業計画] | ||||||||||||||||||||||
1.社会福祉の考え方と変化<BR>2.疾病構造の変化<BR>3.医療保険制度<BR>4.難病患者と生活<BR>5.社会保障とは<BR>6.生活保護<BR>7.児童福祉<BR>8.少子化と子育て支援<BR>9.介護保険<BR>10.障害児・者と制度<BR>11.障害者と地域生活<BR>12.障害児の支援<BR>14.医療ソーシャルワーカーの仕事<BR>15.これからの看護と社会福祉・社会保障<BR><BR>上記の他に,可能であれば夏休み期間中,あるいは休日を利用して福祉施設でボランティアとして参加し,レポートを提出。 |
||||||||||||||||||||||
[到達目標] | ||||||||||||||||||||||
1.医療保険の種類や内容について理解する<BR>2.地域で生活する人々−乳幼児を育てている人や家族,難病患者やその家族,障害を持つ子どもや人とその家族など−の生活上の困難点,医療や生活に関する支援や制度について理解する | ||||||||||||||||||||||
[評価方法] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||||||