山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
||||||||||||||||||
疫学・保健統計
|
||||||||||||||||||
担当教員
|
||||||||||||||||||
飯島 純夫/中本 和典
|
||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
履修年次
|
期別
|
|||||||||||||||
H002132 | 2 | 2 | 後期 | |||||||||||||||
[学習目標] | ||||||||||||||||||
一般目標(GIO):<BR><BR>(疫学:飯島担当)<BR> 疫学の基本的な考え方や方法を理解し、実際に調査に応用できる<BR>ようにする。<BR>(統計学:中本担当)<BR> 統計学的推測の基礎を身につけ,看護実践に応用できるようにな<BR>る。<BR><BR>行動目標(SBOs):<BR><BR>(疫学:飯島担当)<BR>1) 知識:疫学とは何かについて理解する。<BR> 記述疫学について知り、人間・時間・場所における集積性を理解する。<BR> 分析疫学の中の前向き研究(コホート研究)、後向き研究(患者対照研究)、介入<BR> 研究 の代表的研究法を理解する。バイアス、交絡を理解する。因果関係の判定につ<BR> いて理解する。疫学研究と倫理について理解する。<BR>2) 技能:データを疫学的に処理できる。<BR>3) 態度:データ分析の際に、バイアス・交絡などに常に注意し、疫学的思考態度を身につけ<BR> る。<BR>(統計学:中本担当)<BR>1) 知識:統計学とは何かを理解する。<BR> データのスケール,各種統計量の示す意味を理解する。<BR> 仮説検定の考え方を理解する。<BR> 各種分析方法を修得する。<BR>2) 技能:統計ソフトで初歩的なデータ分析を実施し,その結果を読めるようになる。<BR>3) 態度:統計学の学習を通して科学的なものの見方を修得する。 | ||||||||||||||||||
[授業計画] | ||||||||||||||||||
(疫学:飯島担当)<BR> 総論(疫学とは何か、疫学の歴史、疫学の種類など),記述疫学,分析疫学(コホート研究、<BR>患者対照研究、介入研究など),因果関係の判定,疫学演習 計7コマ<BR><BR>(統計学:中本担当)<BR> 統計学の基礎,データのスケールと統計量,仮説検定の考え方,データの収集と入力,統計ソフト<BR>を使ったデータ分析,結果をまとめる 計7コマ |
||||||||||||||||||
[到達目標] | ||||||||||||||||||
(疫学:飯島担当)<BR>1) 知識:疫学とは何かについて理解する。<BR> 記述疫学について知り、人間・時間・場所における集積性を理解する。<BR> 分析疫学の中の前向き研究(コホート研究)、後向き研究(患者対照研究)、介入<BR> 研究 の代表的研究法を理解する。バイアス、交絡を理解する。因果関係の判定につ<BR> いて理解する。疫学研究と倫理について理解する。<BR>2) 技能:データを疫学的に処理できる。<BR>3) 態度:データ分析の際に、バイアス・交絡などに常に注意し、疫学的思考態度を身につけ<BR> る。<BR>(統計学:中本担当)<BR>1) 知識:統計学とは何かを理解する。<BR> データのスケール,各種統計量の示す意味を理解する。<BR> 仮説検定の考え方を理解する。<BR> 各種分析方法を修得する。<BR>2) 技能:統計ソフトで初歩的なデータ分析を実施し,その結果を読めるようになる。<BR>3) 態度:統計学の学習を通して科学的なものの見方を修得する。 | ||||||||||||||||||
[評価方法] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||