| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
|
授業科目名
|
||||||||||||||||||||||||||
|
人体構造・調節論1
|
||||||||||||||||||||||||||
|
担当教員
|
||||||||||||||||||||||||||
|
田辺 文憲
|
||||||||||||||||||||||||||
|
時間割番号
|
単位数
|
履修年次
|
期別
|
|||||||||||||||||||||||
| H001291 | 1 | 1 | 通期 | |||||||||||||||||||||||
| [学習目標] | ||||||||||||||||||||||||||
| 1 知識<BR>人体の構造と機能について学ぶ。生命を維持するための各器官系の調節機構やこれらの機能の異常と人の疾患の関係について学習する。<BR>2 態度<BR>毎回、講義の予習・復習を行う。講義開始時間を厳守する。疑問に思ったことは積極的に質問する。 | ||||||||||||||||||||||||||
| [授業計画] | ||||||||||||||||||||||||||
1.細胞・組織・器官系(5コマ)<BR>2.骨格系(3コマ)<BR>3.筋系(3コマ)<BR>4.外皮系(3コマ) |
||||||||||||||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||||||||||||||
| 人体の構造とそのはたらきについて理解し、主な疾患についてはその原因を理解できるようにする。 | ||||||||||||||||||||||||||
| [評価方法] | ||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||||||||||