山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名  重複障害児教育概論
時間割番号 628043
担当教員名 山下 滋夫
開講学期・曜日・時限 前期・月・III 単位数 1
<対象学生>
特別支援教育特別専攻科Aコース
<授業の目的および概要>
特別支援学校(知的障害児教育部門・肢体不自由児教育部門・病弱児教育部門)に在籍する重度重複障害児に関する指導法の現状と課題,および授業との関係についての基礎的な理解を図る。講義に際しては,各受講生の所持する免許状の種別やこれまでの実践体験を踏まえて行う。
<到達目標>
平成19年4月1日施行の「特別支援学校教諭免許状」にかかわる教育職員免許法の関係別表に記載された事項についての専門知識・技能等の獲得
<授業の方法>
講義
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1その他 100  %「到達目標」にある事項の評価について初回授業に説明を行う。 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
(未登録)
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
1 重度重複障害児の概念<BR>2 重度重複障害児に対する教育・福祉の歴史的考察<BR>3 重度重複障害児の行動観察・実態把握(1)感覚の使い方<BR>4 重度重複障害児の行動観察・実態把握(2)運動の仕方<BR>5 重度重複障害児教育の実際 山梨県立盲学校・国立久里浜養護学校・びわこ学園の実践<BR>6 事例研究(1)ヒトとしての感覚の使い方が発達初期の状態で留まっている子どもA<BR>7 事例研究(2)ヒトとしての感覚の使い方が発達初期の状態で留まっている子どもB<BR>8 まとめ