山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 英語学特論IV | ||||||||||||||||||
時間割番号 | 539207 | ||||||||||||||||||
担当教員名 | 松岡 幹就 | ||||||||||||||||||
開講学期・曜日・時限 | 前期・月・III | 単位数 | 2 | ||||||||||||||||
<対象学生> | |||||||||||||||||||
教育学研究科 英語教育専修 | |||||||||||||||||||
<授業の目的および概要> | |||||||||||||||||||
子供の第1言語習得における、経験は限られているにもかかわらず、なぜ豊かな言語知識を習得し得るかという問題について、生成文法が提示する説明を考察する。 | |||||||||||||||||||
<到達目標> | |||||||||||||||||||
(1) 第1言語習得に関する事実とそこから生じる問題、チョムスキーの言語生得説、生成文法の統語理論の基本的枠組みについて理解する。<BR>(2) 英語で書かれた文献を正確に理解し、要約して発表する能力を養う。 | |||||||||||||||||||
<授業の方法> | |||||||||||||||||||
受講者がテキストの担当部分を要約して発表する。その後教員が、受講者との質疑応答を通じて、補足説明を行う。 | |||||||||||||||||||
<成績評価の方法> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||||||||||
生成文法の統語理論については、以下の参考書に挙げるもの以外にも参考文献があります。必要があれば申し出て下さい。 | |||||||||||||||||||
<テキスト> | |||||||||||||||||||
<参考書> | |||||||||||||||||||
<授業計画の概要> | |||||||||||||||||||
第1週 Introduction<BR>第2-5週 Linguistic Knowledge<BR>第6-9週 Constituent Structure<BR>第10-13週 Transformational Syntax<BR>第14週 Summary |