山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名  英語学特論IV
時間割番号 539207
担当教員名 松岡 幹就
開講学期・曜日・時限 前期・月・III 単位数 2
<対象学生>
教育学研究科 英語教育専修
<授業の目的および概要>
子供の第1言語習得における、経験は限られているにもかかわらず、なぜ豊かな言語知識を習得し得るかという問題について、生成文法が提示する説明を考察する。
<到達目標>
(1) 第1言語習得に関する事実とそこから生じる問題、チョムスキーの言語生得説、生成文法の統語理論の基本的枠組みについて理解する。<BR>(2) 英語で書かれた文献を正確に理解し、要約して発表する能力を養う。
<授業の方法>
受講者がテキストの担当部分を要約して発表する。その後教員が、受講者との質疑応答を通じて、補足説明を行う。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート課題 40  %論理的思考力、観察力 
2平常点/出席点 20  %日常的努力 
3発表/表現等 40  %情報整理力、表現力 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
生成文法の統語理論については、以下の参考書に挙げるもの以外にも参考文献があります。必要があれば申し出て下さい。
<テキスト>
  1. An Introduction to Linguistic Theory and Language Acquisition, Blackwell, ISBN:063119536X
<参考書>
  1. L. Haegeman and J. Gueron, English grammar: a generative perspective, Blackwell, ISBN:0631188398
  2. 生成文法の考え方, 研究社, ISBN:4327257028
  3. Syntax: a generative introduction (second edition), Blackwell, ISBN:1405133848
<授業計画の概要>
第1週 Introduction<BR>第2-5週 Linguistic Knowledge<BR>第6-9週 Constituent Structure<BR>第10-13週 Transformational Syntax<BR>第14週 Summary