授業科目名
|
体育学特論I
|
時間割番号
|
536201
|
担当教員名
|
遠藤 俊郎
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・金・I
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
1年生
|
<授業の目的および概要>
|
体育及びスポーツに関連する心理的諸問題を、特に運動 学習論的立場から、運動学習のプロセス、運動技術の習 熟過程の分析、運動学習と学習指導、運動学習と動機づ け、社会的勢力から見た学習者と他者との対人関係、等 に関して論究する。さらに、心理的適性論的立場から、 各自が所有する性格特性、競技不安、競技動機、集中力、 等の個人的要因とスポーツとの関わり方を、競技水準をも考慮しながら論究する。
|
<到達目標>
|
自身の問題解決能力の向上を図る。
|
<授業の方法>
|
基本的には講義形式を取るが、各内容に関して各自が調べたことをプレゼンテーションするといった演習形式を取る。<BR>なお、適宜講義資料,スライド,OHP等を利用する。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 平常点/出席点 | 50 % | 欠席は減点する | 2 | 発表/表現等 | 50 % | 自身に課せられた課題の調べ学習とそのプレゼンテーション |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
共に学び、考え力量をアップさせよう。<BR>オフィスアワーは終日です。
|
<テキスト>
|
- プリント
|
<参考書>
|
- Glyn C. Roberts, モチベーション理論の新展開, 創成社, ISBN:4794421710,
(中島宣行監訳)
- 市村操一他編, 体育授業の心理学, 大修館書店, ISBN:4469264865
- 徳永幹雄編, 教養としてのスポーツ心理学, 大修館書店, ISBN:4469265772
|
<授業計画の概要>
|
1.スポーツの分類<BR>2.運動技能<BR>3.運動技能の発達<BR>4.運動学習の過程<BR>5.運動の調整<BR>6.運動学習とフィードバック<BR>7.運動学習と動機づけ<BR>8.運動学習に影響する条件<BR>9.運動指導の形態<BR>10.運動技能の学習指導<BR>11.運動遂行能力とパーソナリティー<BR>12.集団の構造<BR>13.運動集団の機能<BR>14.健康スポーツの心理学<BR>15.まとめ
|