授業科目名
|
課題研究1
|
時間割番号
|
534901 C
|
担当教員名
|
荒川 恒子
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・火・I
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
大学院教科教育音楽専修学生の内、本教員に指示して修了論文を執筆する学生
|
<授業の目的および概要>
|
文献・資料収集等行い、西洋音楽の分野で修了論文を執筆する。文献の探し方、文章の書き方、まとめ方等を身につけ、研究の焦点をを見出せるようにさせる。
|
<到達目標>
|
問題の所在を明らかにするために、基本的な先人の研究に目を通す。
|
<授業の方法>
|
個人指導である。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 平常点/出席点 | 100 % | 必ず出席し、調べたものをまとめて整理する。 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
音楽学特論IAB,音楽学特論演習IABをあわせて受講することが望ましい。それらの授業、演習等と通して、履修者同士で問題意識を高め合い、焦点を絞った課題で修了論文を執筆するためである。
|
<テキスト>
|
(未登録)
|
<参考書>
|
(未登録)
|
<授業計画の概要>
|
1.履修者の設定した課題の検討<BR>2.課題に関してすでに研究したことを確認<BR>3.課題に関する先行研究の調査<BR>4.課題の絞り込み<BR>5.研究続行<BR>6.同上<BR>7.同上<BR>8.中間発表<BR>9.前回に対してコメント(内容および書式に関して)<BR>10.軌道修正して研究続行<BR>11.以後成果を毎回文章にして提出<BR>12.同上<BR>13.同上<BR>14.今までに提出された文章の前後関係を考察<BR>15.論文作成にあたっての留意点の確認
|