授業科目名
|
音楽学特論演習IB
|
時間割番号
|
534502B
|
担当教員名
|
荒川 恒子
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・木・IV
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
大学院教科教育音楽専修学生
|
<授業の目的および概要>
|
音楽学特論演習IAと同様である。
|
<到達目標>
|
どのような狭い問題も、より大きな問題と関わり展開が可能である。ただ調べるだけでなく、いかに調べるか、また調べた結果がどのような意味内容があるか思索し、学びの自立へと繋げてことが肝要である。
|
<授業の方法>
|
音楽学特論演習IAと同様である。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 小テスト/レポート課題 | 30 % | 調査、研究結果を、自らの整理としてまとめる。 | 2 | 平常点/出席点 | 70 % | 自らの問題にのみ関心を示すのではなく、他の発表に自らの関心を重ね合わせる。 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
音楽学特論IABおよび音楽学特論演習IAをあわせて履修することが望ましい。ひとつのテーマを2年間かけて研究するように計画すること。なお途中でテーマを軌道修正することはやぶさかではない。
|
<テキスト>
|
(未登録)
|
<参考書>
|
(未登録)
|
<授業計画の概要>
|
すでに音楽学特論IABおよび音楽学特論演習IAを履修した者は、その上に研究を続行するように指示する。またIBから履修を始める者にはIAでの指導計画を実施する。ここではすでにIAを履修したことを前提として計画を記す。<BR>1.ガイダンス<BR>2.すでに研究したことと、これからの課題を発表<BR>3.前回の発表に対してコメントを与える<BR>4.研究続行<BR>5.同上<BR>6.同上<BR>7.同上<BR>8.中間報告<BR>9.ある程度研究の進んでいることを文章化する<BR>10.同上<BR>11.文章の添削と不備なことを修正<BR>12.同上<BR>13.同上<BR>14.書きためてきたことを繋げて、レポートを作成するための打ち合わせ<BR>15.まとめ
|