授業科目名
|
音楽学特論IB
|
時間割番号
|
534501B
|
担当教員名
|
荒川 恒子
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・木・IV
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
大学院教科教育音楽専修学生
|
<授業の目的および概要>
|
音楽学特論IAと同様。それを参照されたい。
|
<到達目標>
|
ひとつの問題から発展して、より大きな視野が開けてくることを実感してほしい。興味をあちこちに分散させることなく、じっくりと我慢して狭い課題に、広い意味のあることを実感してほしい。
|
<授業の方法>
|
音楽学特論IAと同様。それを参照されたい。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 小テスト/レポート課題 | 30 % | 半年議論したことを、自らの成果をしてまとめておくこと。 | 2 | 平常点/出席点 | 70 % | 毎回きちんと出席し、議論と調査を繰り返すことが肝要である。 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
音楽学特論IA、さらに音楽学特論演習IABをあわせて履修するように計画をたてることが望ましい。2年間かけて研究を深めてほしい。
|
<テキスト>
|
(未登録)
|
<参考書>
|
- 。
|
<授業計画の概要>
|
ここでは音楽特論IA,音楽学特論演習IAを履修していることを前提として説明する。<BR>1.ガイダンス<BR>2.前年度に研究した成果を発表<BR>3.前回の発表に対してコメントする<BR>4.コメントに基ずき、考察したことを発表させる<BR>5.研究続行<BR>6.同上<BR>7.同上<BR>8.中間発表<BR>9.履修者同士の問題意識に関するディスカッション<BR>10.研究内容の軌道修正や確認<BR>11.研究続行<BR>12.同上<BR>13.同上<BR>14.レポートや論文作成に際しての留意点について打ち合わせ<BR>15.まとめ
|