授業科目名
|
音楽科教育特論演習I
|
時間割番号
|
534102
|
担当教員名
|
手塚 実
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・月・III
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
大学院生1〜2年
|
<授業の目的および概要>
|
音楽教育に関する妥当な研究計画の設定、その適切な実施、研究成果の発表にいたるまでを学ぶ。
|
<到達目標>
|
音楽教育における問題の見つけ方、研究方法、口頭発表の心得などが修得できる。
|
<授業の方法>
|
音楽教育に関する領域からあるテーマを与え、そのテーマについて研究する。研究成果はについてはレポートを提出する。また、本授業ではレポートの書き方についても授業内で取り上げる。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 試験:中間試験 | 20 % | 知的好奇心 | 2 | 小テスト/レポート課題 | 40 % | 知的好奇心 | 3 | 平常点/出席点 | 10 % | 研究に対する真摯な態度 | 4 | 発表/表現等 | 30 % | 探究心 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
学問とは過去を知ること、研究とは未知の問題に取り組むこと。
|
<テキスト>
|
(未登録)
|
<参考書>
|
- 音楽教育学大綱, 音楽の友社, ISBN:427631108X
- 新音楽授業の構造と展開, 音楽の友社, ISBN:4276311195
- 音楽教育が変わる, ISBN:4276311764
- 音楽教育の研究, 音楽の友社, ISBN:4276311918
|
<授業計画の概要>
|
1. オリエンテーション<BR>2. 研究分野としての音楽教育<BR>3. 音楽教育の範囲と境界<BR>4. 音楽教育の基本的知識体系<BR>5. 研究様式 −哲学的研究ー<BR>6. 研究様式 −歴史的研究ー<BR>7. 研究様式 −実験的研究ー<BR>8. 研究課題<BR>9. 研究課題に関する分析・検討<BR>10.研究課題<BR>11.研究課題に関する分析・検討<BR>12.研究課題<BR>13.研究課題に関する分析・検討<BR>14・総括討議<BR>15.まとめ
|