授業科目名
|
音楽科教育特論I
|
時間割番号
|
534101
|
担当教員名
|
手塚 実
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・月・III
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
現職教員(大学院生)
|
<授業の目的および概要>
|
研究テーマに沿った、研究の進め方、リサーチの仕方、口頭発表の仕方及び研究のまとめ方を学ぶことを目的とする。
|
<到達目標>
|
(未登録)
|
<授業の方法>
|
研究テーマに関するディスカッションを通じて研究の幅と内容が深まるよう指導する。
|
<成績評価の方法>
|
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
研究に対して柔軟な精神で臨まれることを期待したい。
|
<テキスト>
|
(未登録)
|
<参考書>
|
- 日本音楽を学校で教えるということ, 音楽之友社, ISBN:4276311314
- 音楽家と他教科とのかかわり, 音楽之友社, ISBN:4276311322
- 障害児の音楽表現を育てる, 音楽之友社, ISBN:4276311330
- 思春期の発達的特性と音楽教育, 音楽之友社, ISBN:4276311357
|
<授業計画の概要>
|
1. オリエンテーション。<BR>2. 研究目的の設定。 −導入ー レポート提出<BR>3. レポートに関する分析・検討。<BR>4. 関心を持つ領域の確認。 <BR>5. 独自の専門的意見の確立:出発点として レポート提出<BR>6. レポートに関する分析・検討。<BR>7. リサーチ目的設定のための音楽教育分野の理解。 レポート提出<BR>8. レポートに関する分析・検討。<BR>9. 関心事から研究目的への移行。 レポート提出<BR>10.レポートに関する分析・検討。<BR>11.研究領域の選択。<BR>12.リサーチ構想の選択。<BR>13.リサーチテーマの確定。<BR>14.研究目的の成文化。 レポート提出<BR>15.レポートに関する分析・検討。 まとめ
|