山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名  地球科学特論III
時間割番号 533505
担当教員名 安達 隆史
開講学期・曜日・時限 前期・火・VI 単位数 2
<対象学生>
修士課程
<授業の目的および概要>
地球科学の一分野である大気科学(気象学)の基礎全般、及び、大気境界層と大気拡散を主とし、局地気象、極地気象、大気拡散、大気汚染などの理論、経験則、数値モデル、観測、風洞実験、大気拡散実験、流体力学実験などを学ぶ。
<到達目標>
修士課程としての専門知識を得て、自ら研究を推進できるようになる。
<授業の方法>
論文輪読形式、演習形式、または、学生による研究報告形式<BR>テキストの輪読方式を主体とするが、学生各自が選択する論文・資料・本等を学生が解説する方式も含む。必要に応じて実験または観測またはデータ解析も行う。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1その他 100  %出席状況、発表状況、期末レポートを総合評価する。 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
大気科学(気象学)は、数学(代数、対数関数、微分積分、確率統計等)及び物理学(熱力学、力学等)が必要なので、適宜自習・補強すること。なお、天気予報技術の解説は行わない。
<テキスト>
  1. 受講者の状況に応じて、適宜、指定する。
<参考書>
  1. 必要に応じて適宜、指定する。
<授業計画の概要>
1.授業計画<BR>2.文献輪読<BR>3.研究発表<BR>4.実験または観測またはデータ解析<BR>5.レポート作成