授業科目名
|
生物学特論演習II
|
時間割番号
|
533404
|
担当教員名
|
芹澤 如比古
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・木・III
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
(未登録)
|
<授業の目的および概要>
|
生物,特に植物系統(酸素発生型光合成生物)を対象として,その生活史や,生長・成熟の季節変化に関する文献を購読し,批評・議論して,多様な生物と環境との関わりについての基本理解を深める。
|
<到達目標>
|
文献による情報を客観的に解釈し、考察する力を付けるとともに,プレゼンテーション能力を向上させる。
|
<授業の方法>
|
講義とセミナー
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 小テスト/レポート課題 | 90 % | 講義内容の理解力,情報収集・整理力,論理的思考能力,プレゼンテーション能力 | 2 | 平常点/出席点 | 10 % | 日常的勉学努力、自発的勉学 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
(未登録)
|
<テキスト>
|
- 千原光雄 編, 藻類の多様性と系統, 裳華房, ISBN:9784785358266,
(\4700)
- 加藤雅啓 編, 植物の多様性と系統, 裳華房, ISBN:9784785358259,
(\4700)
|
<参考書>
|
(未登録)
|
<授業計画の概要>
|
1.生物の分類 <BR>2.植物の世界 <BR>3.藻類の世界 <BR>4.文献講読
|