山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名  法学特論演習IIA
時間割番号 531418A
担当教員名 藤原 真史
開講学期・曜日・時限 後期・金・II 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的および概要>
 わが国の行政活動のあり方に関する近年のさまざまな改革では、新たな制度の設計にアメリカ行政法が一定の理論的影響を及ぼしてきた。本演習では、パブリックインボルブメントやパブリックコメントあるいは情報公開など、いくつかの切り口からアメリカ行政法に関する内外の文献を読み進め、経済活動や日常生活にも直接、間接の影響を与えるこれら改革の諸相に対する考察を深める。
<到達目標>
 専門的な文献を読みこなす能力を習得する。
<授業の方法>
 演習形式で行う。内外の文献の輪読と討論が中心となる。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート課題 40  %情報収集・分析力、論理的思考力 
2平常点/出席点 60  %出席、授業理解度 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
 対話と協働をモットーに、本演習が活発な議論の場となることを期待します。<BR><BR>【オフィスアワーについて】<BR> 後期授業・試験期間中は火曜日3時限に研究室(K-313)で実施する予定です。
<テキスト>
  1. 行政訴訟の基礎理論, 有斐閣, ISBN:4641130175
  2. <参考書>大橋洋一・斎藤誠・山本隆司, 行政法判例集 第2版, 有斐閣, ISBN:4641130140
  3. <参考書>常岡孝好, パブリック・コメントと参加権, 弘文堂, ISBN:4335312091
  4. <参考書>北村喜宣, 自治体環境行政法 第4版, 第一法規, ISBN:4474022343
  5. <参考書>市川正人・曽和俊文・池田直樹(編), ケースメソッド公法 第2版, 日本評論社, ISBN:4535515336
<参考書>
  1. 自主規制の公法学的研究, 有斐閣, ISBN:4641130213
  2. 坂野潤治・新藤宗幸・小林正弥(編), 憲政の政治学, 東京大学出版会, ISBN:4130301381
  3. 岸井大太郎・鳥居昭夫(編), 公益事業の規制改革と競争政策, 法政大学現代法研究所, ISBN:4588630253
  4. 安藤高行, 現代の行政活動と市民, 法律文化社, ISBN:4589029871
  5. 岡山リーガル・ネットワーク研究会(編), 地域社会とリーガル・ネットワーク, 商事法務, ISBN:4785713801
<授業計画の概要>
 具体的な内容は受講生との対話を通して決定するが、わが国の行政活動のあり方に関する近年のさまざまな改革に影響を及ぼしてきた法制度や理論に関する内外の文献を選定のうえ、輪読、討論を行っていく。文献については、情報公開法制、行政立法手続(パブリックコメント等)、市民参加(パブリックインボルブメント)、政策評価・行政評価に関するものの中から、受講生の関心も反映しつつ選定する予定である。<BR> なお、時間が許せば適宜、関連するテーマについて研究発表の機会も設けたい。