授業科目名
|
西洋史特論A
|
時間割番号
|
531205A
|
担当教員名
|
皆川 卓
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・火・II
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
大学院修士課程に属する学生。
|
<授業の目的および概要>
|
近世国家研究の諸問題を扱う。16~19世紀のヨーロッパは、カトリックの「キリスト教共和国」たることを止め、それぞれの社会的条件に従ってさまざまな国制を採るに至った。その多様性を理解する鍵となるのが、身分制国家研究である。近世・近代ヨーロッパ諸国において身分制はいかなる役割を果たしたか。イギリス議会史研究, フランス絶対王政・社団国家論, 神聖ローマ帝国(ドイツ)の等族制・国家連合論, ポーランドの“Rzeczpospolita“(貴族共和政)それぞれの特徴と、現在の先端的研究アプローチを紹介し、受講者が関心を持つエリアにおける国制史・政治史研究の方法論的基礎を学んでもらう。
|
<到達目標>
|
受講者の必要に応じて、高レベルの中等教育に耐えうる専門知識を修得し、あるいは大学院博士課程への入学に必要とされる文献・史料読解力をつける。
|
<授業の方法>
|
少人数によるレクチャーと議論が基本。参加者の希望に任せて研究報告を交える。参加者の能力によってはドイツ語、フランス語、イタリア語、ラテン語のテキスト購読も可能。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 平常点/出席点 | 50 % | 講義理解力/問題設定能力 | 2 | 発表/表現等 | 50 % | 論理的思考力/表現力 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
(未登録)
|
<テキスト>
|
- テーマ別のテキストを併用(教場で指示)
|
<参考書>
|
- 教場で適宜指示する
|
<授業計画の概要>
|
参加者と相談の上決定する。
|