山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 書写・書道特論演習B | ||||||
時間割番号 | 530502B | ||||||
担当教員名 | 宮澤 正明 | ||||||
開講学期・曜日・時限 | 後期・金・V | 単位数 | 2 | ||||
<対象学生> | |||||||
大学院1,2年生 | |||||||
<授業の目的および概要> | |||||||
王羲之の行書、初等の三大家の楷書作品の臨書することによって、文字の造形美を探り、書の表現力・鑑賞力の向上を図る。ところで、唐代に楷書の完成を見た後、新たな書体を生み出していない。その背景には、印刷技術の発達がその一因として挙げられる一方で、楷書が究極の書体であるからだ、とも言われている。行書と楷書との比較において書体とは何かを考える。 | |||||||
<到達目標> | |||||||
(未登録) | |||||||
<授業の方法> | |||||||
講義と実技を並行して行う。 | |||||||
<成績評価の方法> | |||||||
|
|||||||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||
(未登録) | |||||||
<テキスト> | |||||||
|
|||||||
<参考書> | |||||||
|
|||||||
<授業計画の概要> | |||||||
文字・書字活動に関する講義を行う。それに続いて実技をふまえながら、手書き文字の検証を行う。 |