授業科目名
|
保育実践論特論
|
時間割番号
|
510805
|
担当教員名
|
加藤 繁美
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・水・II
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
大学院生
|
<授業の目的および概要>
|
保育カリキュラムに関する基本知識の獲得と、研究的視点の涵養
|
<到達目標>
|
?保育カリキュラムとは何か、構造的に理解する。<BR>?保育カリキュラム研究に関すrオリジナルな視点を仮説的にもつことができる。
|
<授業の方法>
|
J.Dewey“The Child and the Curriculum”の文献講読<BR>Jhon Nimmo“Emergent Curriculum"を基にイマージェント・カリキュラムの基本を考える。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 小テスト/レポート課題 | 40 % | 毎回のレポート | 2 | 平常点/出席点 | 30 % | 出席と参加意欲 | 3 | 発表/表現等 | 30 % | 自分以外のレポーターに対する意見の提示 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
自分の問題意識を明確にした上で参加すること。
|
<テキスト>
|
- The Child and the Curriculum, The University of Chicago Press, ISBN:0226143929
|
<参考書>
|
(未登録)
|
<授業計画の概要>
|
1.保育カリキュラムを考える視点 <BR>2.ジョン・デューイとカリキュラム<BR>3〜14.文献講読<BR>15.翻訳文の完成
|