授業科目名
|
教育思想特論演習
|
時間割番号
|
510704
|
担当教員名
|
寺崎 弘昭
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・火・III
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
(未登録)
|
<授業の目的および概要>
|
<教育(educatio)>の思想は、基本的には新たないのちを産み出し養う営みをめぐる思考(パンセ)である。したがって、教育思想の淵源を辿れば、それは必然的に生を養う思想の歴史と接点をもち、また重なることになる。身心のケアにまつわる思想との接点で、教育の思想は考えられねばならない。<BR> そのさいまず、身心観念の歴史が検討されねばならないのだが、「情念」概念を窓口にすることが適当だろう。そこで、情念論の検討をしたい。
|
<到達目標>
|
デカルト『情念論』を、読了する。
|
<授業の方法>
|
演習
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 平常点/出席点 | 50 % | 日常的勉学努力・読解力 | 2 | 発表/表現等 | 50 % | 知的好奇心・論理的想像力 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
(未登録)
|
<テキスト>
|
(未登録)
|
<参考書>
|
- デカルト, 省察・情念論, 中央公論新社, ISBN:4121600339
- デカルト=エリザベト往復書簡, 講談社, ISBN:4061595199
- バタイユ他, 無頭人(アセファル), 現代思潮社, ISBN:4329010046
- バタイユ他, 聖なる陰謀―アセファル資料集, 筑摩書房, ISBN:4480089829
- セネカ哲学全集 I, 岩波書店, ISBN:4000926314
|
<授業計画の概要>
|
今回は、デカルト『情念論』をとり上げる予定。<BR><BR>1. イントロダクションを行なったうえで、参加者の関心を交流し、具体的に検討する文献史料を選定した授業計画を策定する。<BR><BR>2. デカルト『情念論』を含む基本的文献について、実際に、講読を進める。
|