山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名  教育思想特論
時間割番号 510703
担当教員名 寺崎 弘昭
開講学期・曜日・時限 前期・木・II 単位数 2
<対象学生>
1年次生
<授業の目的および概要>
 <教育(educatio)>の思想は、基本的には新たないのちを産み出し養う営みをめぐる思考(パンセ)である。したがって、教育思想の淵源を辿れば、それは必然的に生を養う思想の歴史と接点をもち、また重なることになる。身心のケアにまつわる思想との接点で、教育の思想は考えられねばならない。<BR> そこで今回は、まず上述の意味するところを語源学的かつ歴史的に明らかにするための、いくぶんかの見取り図を提示する講義を行い、次いで、20世紀の身心観念の地平を確定したいくつかの文献の検討を行なっていくこととしたい。
<到達目標>
ラ・メトリ『人間機械論』を読了する。
<授業の方法>
講読を中心とする、演習的要素を交えた講義。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1平常点/出席点 50  %日常的勉学努力 
2発表/表現等 50  %読解力・知的好奇心 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
(未登録)
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
  1. ジャック ル=ゴフ, 中世の身体, 藤原書店, ISBN:4894345218
  2. フーコー, 狂気の歴史, 新潮社, ISBN:4105067028
  3. エレンベルガー, 無意識の発見(上), 弘文堂, ISBN:4335650264
  4. ポーター, 狂気, 岩波書店, ISBN:4000268880
  5. フロイト全集〈17〉1919‐1922―不気味なもの、快原理の彼岸、集団心理学, 岩波書店, ISBN:4000926772
<授業計画の概要>
1.イントロダクションを行なったうえで、参加者の関心を交流し、具体的に検討する文献史料を選定した授業計画を策定する。<BR>2.教育思想と養生思想の重なりを詳らかにするうえで前提となる、若干の基本的認識と見取図に関して講義する。<BR>3.ラ・メトリ『人間機械論』を含む基本的文献について、実際に、講読を進める。