授業科目名
|
教育方法学特論
|
時間割番号
|
510601
|
担当教員名
|
澤登 義洋
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・月・V
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
1-2年次大学院学生を対象学生とする。<BR>原則として内地留学生等の履修を許可する。
|
<授業の目的および概要>
|
学校で教師は何をどのような方法で学習者に伝えているのかという教育方法学の根幹について洞察を深めることが授業の目的である。学校教育のベースとなる教育課程について、国や県、市町村などの教育施策も踏まえる中で検討するとともに、現在、教育界で注目されている教育課題を取り上げ、最新の教育動向を探る。さらに、学校現場の実践例をもとに、教育の方法及び技術に関する実践的力量の形成を図る。
|
<到達目標>
|
最新の教育課題に関して、学校現場の実態を踏まえた現状把握と今後の方向性についての考察を通し、教育方法及び技術に関する理解を深め、実践的力量を高めることができる。
|
<授業の方法>
|
講義及び演習。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 試験:定期試験 | 45 % | 授業理解力 | 2 | 平常点/出席点 | 30 % | 日常的勉学努力 | 3 | 発表/表現等 | 25 % | 知的好奇心と探求力 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
(未登録)
|
<テキスト>
|
- 関連資料を授業で配布する。
|
<参考書>
|
- 授業の中で紹介する。
|
<授業計画の概要>
|
1 授業のオリエンテーション<BR> 2 教育現場の現状と課題<BR> 3 学習指導要領と教育課程<BR> 4 生きる力と学力<BR> 5 国語力と言葉の力<BR> 6 小学校の英語活動<BR> 7 学習評価<BR> 8 道徳教育の現状と課題<BR> 9 総合的な学習の時間の実践<BR>10 授業づくり、学級づくり、集団づくり<BR>11 授業のまとめ<BR><BR>※ 授業計画については、受講者との話し合いにより変更することもあります。
|