山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
||||||||||||||||||||||
感染症防御機構演習
|
||||||||||||||||||||||
担当教員
|
||||||||||||||||||||||
伊藤 正彦
|
||||||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
履修年次
|
期別
|
|||||||||||||||||||
415150 A | 2 | 1,2 | 後期 | |||||||||||||||||||
[学習目標] | ||||||||||||||||||||||
2〜3の代表的な病原微生物を動物に感染させることにより、種々のサイトカイン産生およびその組織像を観察し、感染によりその動物細胞内での種々の受容体の出現を観察しさらに細胞内情報伝達機構に関して演習と実験を行う。 | ||||||||||||||||||||||
[授業計画] | ||||||||||||||||||||||
感染症防御機構に関して2〜3の微生物を生体に感染させ、その感染経路およびその防御機構を学ぶ。 |
||||||||||||||||||||||
[到達目標] | ||||||||||||||||||||||
(1) 動物実験および試験管内実験の操作を理解する。<BR>(2) 組織像の観察ができる。<BR>(3) サイトカインの定量法および細胞膜上受容体の検出法を説明できる。<BR>(4) 感染の宿主応答としての細胞内シグナル伝達系を説明できる。 | ||||||||||||||||||||||
[評価方法] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||||||
(未登録) |