| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
|
授業科目名
|
||||||||||||||||||||||
|
ナノバイオサイエンス実験
|
||||||||||||||||||||||
|
担当教員
|
||||||||||||||||||||||
|
大野 伸一
|
||||||||||||||||||||||
|
時間割番号
|
単位数
|
履修年次
|
期別
|
|||||||||||||||||||
| 412095 B | 4 | 2 | 通期 | |||||||||||||||||||
| [学習目標] | ||||||||||||||||||||||
| 臨床および基礎医学的研究を実践し、種々の問題に対して医科学的解決能力を得るために、基礎的な細胞生物学的知識は必須である。また、それらの知識を十分に自ら修得して、問題設定と問題解決能力を養うことを目標とする。 | ||||||||||||||||||||||
| [授業計画] | ||||||||||||||||||||||
(1)ヒトおよび実験動物よりの光顕・電顕試料作製法を学ぶ。<BR>(2)実験動物よりの凍結試料作製法を学ぶ。<BR>(3)生きた動物の生体内凍結技法を学ぶ。<BR>(4)凍結置換固定法を学ぶ。<BR>(5)光顕・電顕試料観察法を学ぶ。 |
||||||||||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||||||||||
| (1)種々の形態学的試料作製ができる。<BR>(2)生体内凍結技法ができる。<BR>(3)“生きた動物組織像”を説明できる。 | ||||||||||||||||||||||
| [評価方法] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||