山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
||||||||||||||||||||||
排尿障害特論
|
||||||||||||||||||||||
担当教員
|
||||||||||||||||||||||
武田 正之
|
||||||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
履修年次
|
期別
|
|||||||||||||||||||
411480 B | 2 | 1,2 | 前期 | |||||||||||||||||||
[学習目標] | ||||||||||||||||||||||
下部尿路の構造、生理、分子薬理について理解する。<BR>下部尿路機能の中枢神経系制御機構について理解する。<BR>下部尿路機能障害について理解する。 | ||||||||||||||||||||||
[授業計画] | ||||||||||||||||||||||
(武田正之教授)<BR>1.下部尿路の解剖学、神経学、生理学、生化学、薬理学<BR>2. 下部尿路を制御する中枢神経および末梢神経系の分子薬理学<BR>3.臨床生理学<BR>4.臨床薬理学<BR>5.電気生理学<BR>6.下部尿路機能障害研究方法<BR>7.下部尿路機能障害治療法 |
||||||||||||||||||||||
[到達目標] | ||||||||||||||||||||||
1.下部尿路の解剖学、神経学、生理学、生化学、薬理学の理解<BR>2. 下部尿路を制御する中枢神経および末梢神経系の分子薬理学の理解<BR>3.下部尿路機能を中心とした臨床生理学の理解<BR>4.下部尿路機能を中心とした臨床薬理学の理解<BR>5.下部尿路機能を中心とした電気生理学の理解<BR>6.下部尿路機能障害研究方法の理解と研究計画の構築案の作成<BR>7.下部尿路機能障害に対する新しい治療法の可能性の立案 | ||||||||||||||||||||||
[評価方法] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||||||
(未登録) |