山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
生体再建学概論
担当教員
濱田 良機/武田 正之/原田 清/杉山  肇/藤井 秀樹
時間割番号
単位数
履修年次
期別
411030 B 2 1,2 前期
[学習目標]
 種々の疾患における臓器の機能不全の治療法を研究する為に必要な知識や技術について、基本的な概論講義を行う。
[授業計画
(オムニバス方式)<BR><BR>(濱田良機教授)<BR> 四肢運動器再建術には、人工運動器に代表される生体材料を用いる、自家組織を用いる、あるいは同種移植を行う3方法がある。それぞれの適応に関する基本的考え方と手技について講義する。<BR><BR>(武田正之教授)<BR> 1.再建医科学:失った組織、臓器の形態、機能を再建する医学の領域。<BR> 2.臓器移植学:臓器移植は以下の3つに分類されます。(1)自家移植:自分の体の   一部を移植すること(2)同種移植 :他の人の臓器を移植すること(3)異種臓器移   植:人以外の動物の臓器を移植すること。<BR> 3.再生医科学:新しく開発されたノウハウをつかって、ヒトの組織や臓器が再生し   やすい条件を作ることによって、それらの再生を助けようとするのが再生医科学   の考え方です。再生医科学では、これまで臓器移植や人工臓器だけではできなか   った新しい治療法の開発が行われています。4.医用材料の応用:合成高分子、   生体内吸収性合成高分子、天然コラーゲンと合成高分子の複合体などが、再生医   科学では応用されています。<BR><BR>(藤井秀樹助教授)<BR> 臓器の機能欠落状態を改善する再生医学に必須の知識である細胞の増殖と分化、すなわち分化誘導現象、形態形成、細胞の決定と分化に関する基本的事項を概説し、次いで、組織発生におけるin vitroでの調節機構を、in vitro 組織工学システム(bioreactor)を例に理解させる。それらの知識が組織と器官のin vivo合成(再生)に集約されることを、神経再生鋳型を例に概説する。
[到達目標]
 種々の疾患における臓器の機能不全の治療法を研究する為に必要な知識や技術について、基本的な知識を身につける。
[評価方法]
No評価項目割合評価の観点
1平常点/出席点 100  %出席率を中心に評価する。 
[教科書]
(未登録)
[参考書]
(未登録)