山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
||||||||||||||||||
再生・移植学特論
|
||||||||||||||||||
担当教員
|
||||||||||||||||||
武田 正之/荒木 勇雄
|
||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
履修年次
|
期別
|
|||||||||||||||
330170 B | 2 | 1,2 | 後期 | |||||||||||||||
[学習目標] | ||||||||||||||||||
(概要) 種々の臓器の機能不全を改善するための、再生医科学、臓器移植学の概念、原理や技術を理解する。 | ||||||||||||||||||
[授業計画] | ||||||||||||||||||
<オムニバス方式><BR>(武田正之教授)<BR>1.機能再生:身体の機能を再生するには、自己の組織を用いる方法、他人の組織を移植する方法、人工的に処理した動物の組織を移植する方法、人工物で補う方法、さらに自己の組織、細胞から新たな組織を作成し、移植する方法などがある。<BR>最後の方法は、ヒトの組織や臓器が再生しやすい条件を作ることによって、それらの再生を助けようとする学問領域である。 従来の臓器移植や人工臓器だけではできなかった新しい治療法の開発を行う。 そのためには、いくつかの新しい医用材料の応用も必要である。<BR>2. 移植学:移植とは、病気や事故などのために失った臓器、組織の形態、機能を補うために、自分あるいは自分以外の動物(人間を含む)の体の一部を移植することである。 自己は非自己を認識し排除しようとする機能を持ち、これによって移植された組織の拒絶反応が起こる。 移植では、この拒絶反応を抑制し、組織の排除をなくすことも大きな目標のひとつである。<BR>3.尿路・性器の機能再建学:自律神経伝達機構を中心として疾患特異的なメカニズムを<BR> 追求し,機能再建を行う。 <BR>(荒木勇雄助教授) <BR>1.排尿メカニズム及び排尿機能障害の病態を理解し,治療法の開発研究を展望する。 |
||||||||||||||||||
[到達目標] | ||||||||||||||||||
臓器移植について理解する。<BR>腎移植について理解する。<BR>献腎移植の実際について理解する。<BR>組織再生と再生医療についてについて理解する。<BR>尿路性器臓器機能再建方法について理解する。<BR>尿路性器機能障害の薬物療法について理解する。<BR><BR> | ||||||||||||||||||
[評価方法] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||
(未登録) |