山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
科学特論
各教員
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
328460 2 (未登録) 1 集中 (未登録) (未登録)
[概要と目標]
 本講義は、「7大学間における学生交流に関する協定書」に基づき、各大学院の学生が年度毎に定めるメインテーマに沿った7大学の大学院の講義を次の開講形態により実施される共同授業を受講するものです。<BR> 1.各大学で、自大学教員の講義をそれぞれ実施します。<BR> 2.その講義を収録した映像による講義(他大学教員の講義)を、各大学でそれぞれ実施します。<BR><BR>実施にあたっての募集要項については、決定後「YINS−CNS」にて案内します。<BR><BR>【実施方法】<BR> 1.受講場所: 山梨大学工学部A2号館 A2−12教室<BR> 2.対  象: 大学院医学工学総合教育部修士課程(工学領域)学生<BR> 3.認定科目: 科目名「科学特論」<BR>    ※ 成績評価及び単位認定<BR>     (1) 受講生は、講義で出題される課題のすべてに対し解答する。<BR>     (2) 担当講師によりその解答を成績評価する。<BR>     (3) 成績評価・出席状況を総合して単位認定を行う。
[到達目標]
募集要項の「講義内容一覧」のとおり
[必要知識・準備]
特になし
[評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1その他 100  %各講義で出題される課題のすべてを解答し、その解答の成績評価および出席状況を総合して単位認定を行う。 
[教科書]
  1. 独自テキストを用意
[参考書]
  1. 特になし
[講義項目]
募集要項の「講義内容一覧」のとおり