山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||
地域社会特論
|
西山 志保
|
|||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||
328380 | 2 | (未登録) | 1 | 前期 | 火 | IV | ||||||||||||
[概要と目標] | ||||||||||||||||||
本講義では社会学の立場から、地域社会論・コミュニティ論に関する理論概説にくわえ、福祉や環境などの地域問題をとりあげ、それらの問題が住民活動の中でどのように扱われ、コミュニティ形成とどのように関わってきているのかを事例を挙げながら説明する。持続可能な循環型社会の構築という課題に対して、コミュニティの果たす役割を考え、地域社会からのアプローチがいかなる意味で有効なのか、具体的事例から検討することを目指す。 | ||||||||||||||||||
[到達目標] | ||||||||||||||||||
地域社会を深く分析するための社会学的視点を学び、自らの問題意識に基づき論理的思考の能力を高め、解決方法を模索することを目指す。 | ||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||
社会情勢や時事問題など、日常生活の周りに存在している社会問題に常に関心を向けるようにしてもらいたい。 | ||||||||||||||||||
[評価基準] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||
1.イントロダクションー持続可能な社会とは何か? <BR> 2.地域社会学の理論と方法 <BR> 3.コミュニティをめぐる諸理論 <BR> 4.町内会と地域集団の歴史 <BR> 5.公共事業と公害 <BR> 6.グローバル化と不平等の広がり(ホームレス問題) <BR> 7.都市再開発と住民運動 <BR> 8.コミュニティ福祉社会とNPO <BR> 9.地域通貨による地域形成 <BR>10.震災復興のまちづくり <BR>11.自治体の都市経営 <BR>12.都市社会運動とアメリカCDC <BR>13.社会的排除と社会的企業 <BR>14.まとめ |