山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||
無機材料化学特論第一
|
( )
|
|||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||
325060 | 2 | (未登録) | 1 | 後期 | 月 | I | ||||
[概要と目標] | ||||||||||
新しい材料に要求される高機能性と信頼性などは物質のミクロな物性とどの様に関連しているかを知り、物質の合成および材料の製造過程における化学的処理方法の問題点およびさらなる信頼性の高い高機能性を持つ材料をつくるための諸条件について学び、新しい機能性無機材料について考える。特に、光と物質との相互作用によって機能を発現する材料や、イオンと電子の移動に関係する材料などに重点をおき講義する。 | ||||||||||
[到達目標] | ||||||||||
(未登録) | ||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||
無機化学および物理化学の基礎を習得しておくこと。 | ||||||||||
[評価基準] | ||||||||||
|
||||||||||
[教科書] | ||||||||||
(未登録) | ||||||||||
[参考書] | ||||||||||
(未登録) | ||||||||||
[講義項目] | ||||||||||
(未登録) |