山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||||||
環境計画特論
|
大山 勲
|
|||||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||||||
324145 | 2 | (未登録) | 1 | 前期 | 木 | IV | ||||||||||||||||
[概要と目標] | ||||||||||||||||||||||
環境計画(環境を配慮した様々な計画)づくりにおいて官・民・学の連携が重要になりつつある。この講義では連携の要となる「住民協働型まちづくり」の手法を学ぶ。 | ||||||||||||||||||||||
[到達目標] | ||||||||||||||||||||||
「住民協働型まちづくり」の手法を学び、それに基づいて、自身の研究領域において、将来、実務を進めていくことを想定したとき、住民協働の具体的な方法を提案できる。 | ||||||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||
「住民協働型まちづくり」に関する資料を収集し、レポートを作成し、発表し、ディスカッションを行う<BR>夏休みに「住民協働型まちづくり」の先進地を視察する<BR>(下記、教科書・参考書はすべてを購入する必要はない:講義の初日に各自の問題意識に合わせて指定する) | ||||||||||||||||||||||
[評価基準] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||||||
1〜14.住民協働に関する文献レビューとディスカッションとレポート<BR>夏休み 町歩きワークショップ等、まちづくりの現場への参加とレポート |