| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
|
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||||||
|
土質工学特論
|
後藤 聡
|
|||||||||||||||||||||
|
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||||||
| 324040 | 2 | (未登録) | 1 | 後期 | 月 | III | ||||||||||||||||
| [概要と目標] | ||||||||||||||||||||||
| 地震時の地盤の動的問題として、地盤の動的挙動および液状化を取り上げる。地盤の動的挙動については、動的変形特性の理論と実験結果、波動伝播理論と重複反射理論、SHAKEによる地震応答解析等の一連性を説明する。液状化については、被害事例と液状化ハザードマップの作成方法、甲府盆地での液状化ハザードマップなどについて説明する。地盤の地震時の動的挙動を、理論と実験結果の両方から理解することが本講義の目的である。 | ||||||||||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||||||||||
| 地盤の地震時の動的挙動を、理論と実験結果の両方から理解する。 | ||||||||||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||
| 必要な知識として以下が挙げられる。<BR>・土質力学および土質工学<BR>・構造力学<BR>・耐震工学 | ||||||||||||||||||||||
| [評価基準] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||||||||||
| 1.地盤の動的問題<BR> 2.地盤の動的変形特性(理論)(1)<BR> 3.地盤の動的変形特性(理論)(2)<BR> 4.地盤の動的変形特性(実験)(1)<BR> 5.地盤の動的変形特性(実験)(2)<BR> 5.波動伝播理論(1)<BR> 6.波動伝播理論(2)<BR> 7.重複反射理論<BR> 8.SHAKEによる地震応答解析(1)<BR> 9.SHAKEによる地震応答解析(2)<BR>10.地震動に対するゾーニングマップ<BR>11.液状化の被害例<BR>12.液状化の予測と判定<BR>13.液状化ハザードマップ(1)<BR>14.液状化ハザードマップ(2) | ||||||||||||||||||||||