山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||
ソフトウェア開発工学特論
|
新藤 久和/渡辺 喜道
|
|||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||
323121 | 2 | (未登録) | 1 | 前期 | 水 | II | ||||||||
[概要と目標] | ||||||||||||||
近年のソフトウェア開発の対象は,これまで主流だった基幹系と呼ばれる情報システムから,サービスまたはビジネスにおける価値創造または価値向上を情報システム開発・運用・保守によって実現することであるソリューションにシフトしてきている.このような時代の変化に柔軟に対応するためには,ソフトウェア開発技術とマネジメント技術を統合して,情報システムを企画・設計・開発・運用・保守する必要がある.本講義では,効率よくかつ効果的に情報システムを開発するための様々な手法について学習する. | ||||||||||||||
[到達目標] | ||||||||||||||
(1) 情報システムを企画の意味がわかる.<BR>(2) 情報システムの設計の重要性がわかる.<BR>(3) 情報システムの開発の基礎的技術がわかる.<BR>(4) 情報システムの運用・保守の概要がわかる. | ||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||
ソフトウェア工学に関する基本的な知識を学習していることが望ましい. | ||||||||||||||
[評価基準] | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||
(1)ソフトウェアとソフトウェアエンジニアリング<BR> (1-1)ソフトウェアの性質と開発の課題<BR> (1-2)ソフトウェアのライフサイクル<BR>(2)ソフトウェアプロセス<BR> (2-1)ソフトウェア開発プロセス<BR> (2-2)プロセスモデル<BR>(3)ソフトウェアエンジニアリングの実践<BR> (3-1)要求エンジニアリング<BR> (3-2)要求分析モデリング<BR> (3-3)設計エンジニアリング<BR> (3-4)コンポーネントレベル設計<BR> (3-5)ユーザインタフェース設計<BR> (3-6)ソフトウェアテスト戦略と技術<BR> (3-7)ソフトウェアメトリクス<BR>(4)Webエンジニアリングの適用<BR>(5)ソフトウェアプロジェクトの管理<BR> (5-1)プロジェクト管理<BR> (5-2)品質管理<BR>(6)ソフトウェアエンジニアリングの先進トピック |