山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
センサー工学特論
武藤 真三/秋津 哲也
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
322134 2 E,S 1 後期 II
[概要と目標]
21世紀をリードする先端マシーンや先端デバイスの駆動や制御、環境や医療状態などの瞬時および常時モニタリングなどのため、各種センサーの果たす役割は非常に重要になっている。このような背景から、本講義では、最近特に重要となっている光センサを中心に各種センサの動作原理と基本的構成法などを解説するとともに、光電変換したセンサー信号の取扱いの際に重要となる信号処理回路系の構成と特性やノイズ対策などについて解説する。<BR> 本講義の到達目標は、基本的センサー動作の物理・化学的理解および信号処理技術の理解を通して、「センサー工学に関する基本的能力を養う」ことにある。
[到達目標]
1.光センサを中心に各種センサの動作原理について説明できる<BR>2.センサーの基本的構成法についt説明できる<BR>3.信号処理回路系の構成と特性やノイズ対策などについて説明できる<BR>4.磁界センサ、圧力センサなどについて説明できる<BR>5.高電圧・大電流のセンシングについて説明できる<BR>2.
[必要知識・準備]
科学(物理・化学等)に対する興味、光学、電磁気学I,IIと電子回路I,IIの知識が必要。
[評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1試験:定期試験 50  %後半の講義内容を60%以上理解し説明できること 
2試験:中間試験 50  %前半の講義内容を60%以上理解し説明できること 
[教科書]
  1. 指定教科書はない(教官の準備した講義ノートによる)
[参考書]
  1. センサの原理と応用, 森北出版, ISBN:4627790813,
    (電気・電子的原理のセンサについては上述などを参照)
[講義項目]
1.光センシングの基礎: 光センシングに利用される光源の性質とその利用<BR>2.物理量光センシングの基礎<BR>3.化学量光センシングの基礎<BR>4.光ファイバセンシング(1):単一モード光ファイバによる代表的光センシング<BR>5.光ファイバセンシング(2):プラスチック光ファイバによる代表的光センシング<BR>6.高温プラズマ診断(1)<BR>7.高温プラズマ診断(2)<BR>8.磁気(電流)センシング<BR>9.圧力センシング<BR>10.高電圧・大電流のセンシング<BR><BR>講義項目によっては2〜3週にまたがることがある。