山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
電子回路特論
大木  真/広嶋 綱紀/矢野 浩司
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
322084 2 ES 1 前期 II
[概要と目標]
学部の電子回路I・IIを基礎として,線形回路のより高度な取り扱いや,変調回路,パルス回路など,線形としては取り扱えない回路の動作等を学ぶ.より高性能の回路を設計するのに必要な知識を身につけるとともに,より安定で安全な回路とすることができるようにすることが目標である.
[到達目標]
1. 負帰還増幅回路の安定性を解析することができる<BR>2. 演算増幅器の位相補償について説明することができる<BR>3. 増幅回路のノイズを計算することができる<BR>4. 高周波電力増幅回路の動作を説明できる<BR>5. 電源回路の動作を説明できる<BR>6. 簡単なパルス回路の解析・設計を行うことができる<BR>7. パルス変調回路の動作を説明することができる<BR>8. PLLの動作を説明することができる
[必要知識・準備]
電気回路,電子回路,半導体素子の基礎的な知識
[評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1試験:定期試験 34  %達成目標6.から8.が達成されているかを評価する. 
2試験:中間試験 66  %達成目標1.から5.が達成されているかを評価する. 
[教科書]
(未登録)
[参考書]
  1. The Art of Electronics (Second Edition), Cambridge University Press, ISBN:0521370957
  2. Low-Noise Electronic System Design, John Wiley & Sons, ISBN:0471577421
[講義項目]
1.帰還と安定性<BR>  利得と位相の周波数特性 ボード線図 帰還量と安定性 ナイキストの判定条件<BR>2.IC演算増幅回路と位相補償<BR>3.増幅回路とノイズ<BR>  能動素子のノイズ 受動素子のノイズ ノイズ指数 ノイズ測度 低ノイズ回路<BR>4.高周波電力増幅回路<BR>  動作点と電力変換効率 タンク回路<BR>5.電源回路<BR>  整流 平滑 安定化 変圧器 コンバータ<BR>6.波形発生回路と波形整形回路<BR>  積分回路 インバータ ゲート クリッパ スライサ リミッタ 直線掃引回路 マルチバイブレータ 同期と分周  <BR>7.パルス変調<BR>  パルス変調方式の原理と特性 PAM PWM PPM<BR>8.位相ロックループ<BR>  PLLの原理と動作 位相比較器 ループフィルタ VCO  キャプチャレンジ PLLの応用回路 FM復調回路