山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||||||
生産工学特論
|
小尾 誠
|
|||||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||||||
321231 | 2 | (未登録) | 1 | 後期 | 火 | II | ||||||||||||||||
[概要と目標] | ||||||||||||||||||||||
生産システム工学は非常に広範囲に渡るため、具体的な有数個の課題に分け、1部は、受講生がそのうちの1課題を学習・整理し、結果をプレゼンテーションする。(受講生は必ず1課題選択する)他の学生はプレゼンテーションに質疑、応答する。形式で授業を進める。 | ||||||||||||||||||||||
[到達目標] | ||||||||||||||||||||||
1.生産工学概要の再学習。<BR>2.生産工学を通して、プレゼンテーション能力の習得。<BR>3.議論に積極手kに参加する能力の習得 | ||||||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||
学部授業の加工学、生産システム工学を履修しておくこと。 | ||||||||||||||||||||||
[評価基準] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||||||
第1回: 工具寿命方程式と最適加工条件<BR>第2回: 工作機械の適応制御(AC,ACC,ACO)<BR>第3回: 線形計画法(その1)線形計画法とグラフィック解法<BR>第4回: 線形計画法(その2)シンプレックス法<BR>第5回: 線形計画法(その2)双対問題<BR>第6回: 日程計画法(その1)PERT<BR>第7回: 日程計画法(その2)CPM<BR>第8回: 在庫管理(その1)在庫管理の種類<BR>第9回: 在庫管理(その2)ABC分析<BR>第10回: 工程計画(その1)代替経路<BR>第11回: 工程計画(その2)配置問題<BR>第12回: 品質管理(その1)度数分布<BR>第13回: 品質管理(その2)統計的方法に用いられる分布<BR>第14回: 待ち行列<BR>第15回: ゲームの理論 |