山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
材料物性物理特論
渡辺 勝儀
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
321102 2 (未登録) 1 後期 II
[概要と目標]
 世の中には様々な製品があり、その材料となる物質がある。物質がそれらが発現する性質(熱的性質、電気的性質、光学的性質、磁気的性質など)は様々であると言えると同時にその性質を一般的な原理に基づいて説明することもできる。<BR> 物性物理学とは物質の性質を、物理学の原理に基づいて原子・電子レベルまで掘り下げて考える学問である。物性物理学の基本的なモデルや概念を理解し、そのモデルから導かれる結果が観測される現象や応用といかに結びついているか議論する。
[到達目標]
 下記講義項目にある物性物理学の基本的なモデルや概念を理解する。
[必要知識・準備]
 本科目を学ぶためには、学部で履修する質点及び質点系・剛体の力学、電磁気学、量子力学、材料学関係の科目の内容を理解していることが望ましい。
[評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1試験:定期試験 50  %物理的モデルの理解力、論理的思考力、数式や図及び文書の表現力を評価する 
2小テスト/レポート課題 50  %調査力、物理的モデルの理解力、論理的思考力、数式や図及び文書の表現力を評価する 
[教科書]
  1. 黒沢達美, 物性論, 裳華房, ISBN:4785321385
[参考書]
  1. 岡崎誠, 固体物理, 裳華房, ISBN:4785322144
[講義項目]
物性物理とは何か<BR>量子力学の復習<BR>結晶構造と周期性<BR>k空間<BR>固体の結合<BR>格子振動<BR>格子比熱と熱伝導<BR>自由電子論<BR>エネルギーバンド<BR>バンド理論の応用<BR>電気伝導<BR>光学的性質<BR>磁性<BR>半導体の物理