山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
バイオメカニクス特論
水口 義久
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
321041 2 MM 1 後期 III
[概要と目標]
バイオメカニクスは,生命組織体の構造と機能を力学観点から解析し,得られた成果を医学的診断,治療技術,並びに工学的・工業的技術の開発に応用する学問である.本講義ではバイオメカニクスの基礎と応用,福祉工学に関連する内容について説明する.
[到達目標]
1.バイオメカニクス学やメディカルエンジニアリングの基礎的事項を理解する.<BR>2.強度形態から見た生物と機械の関係を理解する.<BR>3.福祉と科学技術の関わりを理解する.<BR>4.バイオセラミックスを理解する.<BR>5.骨の力学,軟骨,靱帯を理解する.<BR>6.医用機器として使用されている各種の診断や治療機器を理解する.<BR>7.人工心臓,心臓ペースメーカを理解する.<BR>12.リハビリテーション機器の現状を理解する.
[必要知識・準備]
材料力学?,材料力学?及び演習の知識を習得していること.
[評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1試験:定期試験 80  %授業理解力 
2平常点/出席点 20  %授業態度 
[教科書]
  1. 資料をその都度配布して説明する.
[参考書]
(未登録)
[講義項目]
1.バイオメカニクス学<BR>2.メディカルエンジニアリングの基礎<BR>3.強度形態から見た生物と機械<BR>4.福祉と科学技術<BR>5.バイオセラミックス<BR>6.骨の力学<BR>7.軟骨,靱帯<BR>8.医用機器(生体現象測定機器,医用監視装置,X線診断装置,X線ディジタル診断  機器,核医学診断装置,X線CT装置,治療装置)<BR>9.超音波診断機器<BR>10.内視鏡<BR>11.人工心臓,心臓ペースメーカ<BR>12.リハビリテーション機器