山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||
電気電子システム工学卒業論文
|
全教員
|
|||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||
282022 | 6 | (未登録) | 4 | 通期 | (未登録) | (未登録) | ||||||||
[概要] | ||||||||||||||
この科目では、3年次までに修得した知識・能力を使い、それまでの授業がどちらかと言えば受動的であったのに対し、能動的に学習・研究を行うことが要求される。教員の指導の下に研究を行い、既成の学問に新たな知見を加えることを理想とする。その意味で、この科目はもっとも重要なものと位置付けられている。4年間の大学生活のすべてはここに集約されると言っても過言ではない。<BR> 学生は選定した特定のテーマについて、主体的に研究遂行のための調査、立案、実行、論文作成を行い、審査を受ける。これを通して研究に必要な基本的な心がまえと実践法を体得し、人間形成に寄与し、卒業後の活動に当って必要な能力を獲得する。 | ||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||
ある研究テーマについて,事前調査・立案・実行・論文作成を主体的に行うことができる。<BR>卒業研究を自主的に行う中で、問題点の発見・解決ができる。<BR>自らの研究の重要な点を簡潔にまとめ,明瞭に説明できる。 | ||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||
研究室や研究テーマによって異なるので、必要に応じて適宜指導教員が指示するが、一般的には3年次までの授業内容をマスターしていること。 | ||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||
研究室のゼミナールや論文講読会などに出席する。<BR>研究テーマに関連した外国語文献等を検索して読み、研究の事前調査を行う。<BR>テーマの目的を達成する方法を自主的に探求し、主体的に実験や解析を行う。<BR>得られた成果を卒業論文にまとめる。<BR>卒業論文の内容を簡潔にまとめた発表会用予稿を作成する。<BR>卒業論文の内容を簡潔にまとめて発表する。 | ||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||
卒業論文指導教員の研究室で、卒業研究テーマに関連したゼミナールを研究室に配属された学生、大学院生とともに行う。専門書、学術文献等の講読、発表、研究室の研究装置、必要に応じて学内の共同機器や外部の研究機関の実験装置等を使い研究を遂行する。<BR>卒業研究の進行状況の報告・ディスカッション等を通じて指導教員とのマンツーマンの教育が行なわれる。 | ||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||
E-1:継続的・自主的に学習する能力を養う<BR>E-2:与えられた環境下で課題・目的を達成するための活動を自己管理する能力を養う<BR>C-7:電気電子工学分野の実際上の問題点と課題を理解する能力を養う<BR>D-1:論理的・科学的に思考・表現する能力を養う<BR>D-2:他者と建設的にコミュニケーションする能力を養う | ||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||
(未登録) |