山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
有機機器分析
木羽 信敏/谷  和江/小泉  均
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
275101 2 AA 3 後期 II
[概要]
 分子と電磁波との相互作用に基づく現象を理解する。<BR> 立体化学の基本的な表記法,合成で必要な光学分割法,質量分析法、赤外分光法、NMRや円二色性などを利用した絶対配置決定法および異性体存在比算定法を理解する。
[具体的な達成目標]
 電磁波を用いた有機化合物の化学計測の基礎を身につける。<BR> 
[必要知識・準備]
 1年次で開講されている基礎有機化学I及びIIを履修し、修得していることが望ましい。<BR> 2年次で開講されている分析化学を履修し、修得していることが望ましい。<BR> 予習課題を前もって配布するので、教科書、参考書を参考にして予習課題を仕上げる。その際、わからないことや用語を書き出しておき、授業でその点をはっきりさせる。予習課題は、授業の開始前に提出すること。<BR> <BR> 
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1試験:定期試験 40  %各種機器の原理と分析法に対する理解度 
2小テスト/レポート課題 60  %予習課題30%,復習課題30% 
[教科書]
  1. 基礎有機立体化学, 化学同人, ISBN:4759808604
  2. 有機化合物のスペクトルによる同定 第6版, 東京化学同人, ISBN:480790633X
  3. 基礎化学選書7 機器分析, 裳華房, ISBN:478533133X
[参考書]
  1. 有機立体化学, 化学同人, ISBN:4759800824,
    (\3800)

  2. 立体化学, 化学同人, ISBN:4759801413,
    (\2500)

  3. 立体化学 I -対称を中心に-, 東京化学同人, ISBN:4807901044,
    (\3200)

  4. 立体化学(第3版), 東京化学同人, ISBN:4807905503,
    (\2200)

  5. プログラム学習立体化学入門, 講談社, ISBN:4061393375,
    (\2301)
[講義項目]
1  分子の形<BR>2  不斉四面体中心を含む分子のキラリティーとアミノ酸、炭水化物の命名法<BR>3  立体中心炭素をもたない化合物のキラリティーと回転が制限された結合に関する<BR>   立体異性<BR>4  不斉炭素原子と旋光性<BR>5  旋光分散法と円偏光二色性法<BR>6  オクタント則<BR>7  クロマトグラフィーの基礎<BR>8  ガスクロマトグラフィー<BR>9  高速液体クロマトグラフィー<BR>10 質量分析<BR>11 赤外吸収スペクトル
[教育方法]
後半の有機機器分析は毎回講義に関連した予習・復習課題を与え、当日の授業の理解の手助けとする。また、図や表はOHPを利用して、板書の時間の節約を図るとともに学生が理解しやすいように詳細な説明を行う。
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
(未登録)
[その他]
(未登録)