山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||
環境工学実験
|
河野 哲郎/平山 公明/金子 栄廣/森 一博/平山 けい子/藤田 昌史/田中 靖浩
|
|||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||
274400 | 1 | CL | 3 | 後期 | 月 | III〜IV | ||||||||||||
[概要] | ||||||||||||||||||
浄水・用水および下排水処理は、健康で快適な市民生活と産業活動の根幹であると同時に,水環境の保全にも大きな役割を果たしている。この科目では,実際施設の設計・維持管理で重要な水質管理項目について実習し、その内容を理解する。 | ||||||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||
1.上記水環境工学分野で利用される重要な測定技術を体得し、設計・維持管理への応用を理解できる。<BR>2.グループでの実験作業において、他人と協力して目標を達成することができる。<BR>3.実験結果を整理し,わかりやすく説明できる。<BR>4.実験結果を解析し,結果の妥当性を検討できる。 | ||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||
関連する講義:基礎化学I〜III,基礎生物学,環境化学・生物学及び演習,環境生態学,上水道工学,下水道工学,水処理工学,環境調査分析学,土木環境科学実験,環境化学・生物学実験 | ||||||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||
全体説明の後,履修者は3つのグループに分かれ,以下の3つの実験群をローテーションしてすべてを履修する。<BR><BR>第1群:1.第1群の実験概要説明<BR> 2.凝集による浮遊物質の除去<BR> 3.反応槽での混合特性の把握<BR> 4.酸素供給速度の表現法<BR> 5.界面沈降での沈降速度の推定<BR><BR>第2群:1.第2群の実験概要説明<BR> 2.重金属の処理法 −クロムの還元処理<BR> 3.吸着現象 −有機物の活性炭吸着と吸着平衡式の推定<BR> 4.イオン交換反応 −陽イオン交換樹脂による硬度成分の除去とイオン交換<BR> 容量の算定<BR><BR>第3群:1.第3群の実験概要説明<BR> 2.活性汚泥による有機物除去<BR> 3.活性汚泥沈殿率と汚泥容量指標 | ||||||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||||||
・実験を効率的に進めるため,実験に先立ち,各テーマの意義や実験上の注意事項を解説し,また,必要に応じて演習を行う。<BR>・授業時間中は,自ら考えて実験に取り組むことが必要(そのため予習は必須である)。また,単なる実験値ではなく,考察に必要な基本的数値等が示されたことを確認して実験終了となる。<BR>・実験で得られたデータは持ち帰り,これを解析し,レポートにまとめて提出する。 | ||||||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||
・学科の教育目標「(D)問題解析・分析能力」に対し,実験を通して水質浄化現象を体験的に理解するとともに,データ解析を通して工学的に意味のある情報を実験結果から導くことを学習する。<BR>・学科の教育目標「(E)学習および問題解決能力」に対し,自ら実験に取り組むことで自発的な学習能力を養うとともに,水処理工学に関連する基本的事項を実験テーマとすることでこれに関する問題解決能力を養う。 | ||||||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||||||
(未登録) |