山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||
環境化学・生物学実験
|
河野 哲郎/森 一博/藤田 昌史/田中 靖浩
|
|||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||
274391 | 1 | CL | 3 | 前期 | 火 | III | ||||||||||||
[概要] | ||||||||||||||||||
水環境の評価や制御を行うためには、多くの化学・生物学的な環境質の測定データが必要とされる。本実験では、水環境工学分野で基本的な水質測定項目についての実習を行い、測定技術を習得するとともに、実験データの整理・解析能力を養う。 | ||||||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||
1. 水処理分野で利用される基本的な測定技術について理解し、実際に利用できる.<BR>2. グループでの実験作業において、他人と協力して目標を達成することができる.<BR>3. 実験結果を整理し,わかりやすく説明できる.<BR>4. 実験結果を解析し,結果の妥当性を検討できる。 | ||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||
基礎化学、基礎生物学、環境化学生物学、環境生態学、環境調査分析学、土木環境科学実験などで習ってきた事項の理解を前提としている。なお、実習に先立って、あらかじめ配布の実習マニュアルの熟読、ならびに、実習当日は白衣とタオルの持参が必要。また、実習では危険を伴うこともあるため、実験に適した服装と慎重な作業を心がけること。 | ||||||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||
全体説明の後、履修者は2つのグループに分かれ、以下の2つの実験群をローテンションしてすべてを履修する。<BR><BR>第1群<BR>1.実験全般にわたる説明(環境化学実験関連)<BR>2.試水の採集と基本的な物理的性質の測定<BR>3.過マンガン酸カリウムによる化学的酸素要求量<BR>4.リンの形態分析<BR>5.窒素の形態分析<BR><BR>第2群<BR>1.実験全般にわたる説明(環境生物学実験関連)<BR>2.一般細菌と大腸菌群数<BR>3.MPN法による大腸菌群数の測定<BR>4.生物化学的酸素要求量(BOD) | ||||||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||||||
・実験を効率的に進めるため、実験に先立ち、各テーマの意義や実験上の注意事項を解説する。<BR><BR>・授業時間中は、自ら考えて実験に取り組んでもらう(そのため、予習は必要不可欠である)。また、単なる実験値ではなく、考察に必要な基本的数値等が示されたことを確認させる。<BR><BR>・ 実験内容の理解を深めるため、必要に応じて参考資料を配付する。 | ||||||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||
・学科の教育目標「(D)問題解析・分析能力」に対し、得られたデータの解析・分析を通して水環境工学的に意味のある情報を実験結果から導くことを学習する。<BR><BR>・学科の教育目標「(E)学習および問題解決能力」に対し、自ら実験に取り組むことで自発的な学習能力を養うとともに、水質測定に関連する基本的事項を実験テーマとすることでこれに関連する問題解決能力を養う。 | ||||||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||||||
(未登録) |