山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||||||
地域計画
|
花岡 利幸
|
|||||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||||||
274210 | 2 | CL | 3 | 前期 | 金 | I | ||||||||||||||||
[概要] | ||||||||||||||||||||||
国土の部分が地域である。地域は小は敷地から大は国土さらには大陸、地球まで地球表面上の区切られた土地である。地域計画では比較的身近な生活空間についてのまちづくりを講義の守備範囲とする。その空間対象は集落・地区、市町村、広域市町村、地方都市圏、地方圏まで。まちづくりとは地域の基盤整備とその上で展開される地域の産業、経済、社会・文化等の諸活動の振興である。その計画の立案方法を実務経験に基づいて話す。授業目標は記録の取り方、資料収集の仕方、纏め方、計画の立て方、計画の実施の仕方を通じて、仕事をどのように作って実行していくかを勉強する。 | ||||||||||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||||||
計画の5要素を理解する。<BR>住民参加とまちづくりを理解し、計画立案が出来る能力を養成する。<BR>計画の実践における組織と意思決定についての理解を深め、計画を実行に移す能力を養成する。<BR>調査、会議の進め方、まとめ方などの合意形成の支援技術を理解する。 | ||||||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||
土木環境デザイン、測量学、計画学基礎、交通工学、交通計画、景観工学、都市計画 | ||||||||||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||||||
第1章 地方都市の課題<BR>地域の把握と地域の課題について;地域理解 <BR>第2章 地域計画/まちづくりについて<BR>地域主体の計画の理解と必要とする技術:計画の5要素を理解する<BR>第3章 計画の種類<BR>計画のプロセスにおける計画精度と要求される技術:計画の5要素を理解する<BR>第4章 計画の構成 <BR>計画の総合性と一貫性の確保:計画の5要素を理解する<BR>第5章 行政主導のまちづくり/協働のまちづくり<BR>合意形成とまちの経営及び役割分担:住民参加<BR>第6章 まちづくりに必要な技術<BR>調査、会議の進め方、まとめ方などのまちづくりの技術を理解する | ||||||||||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||||||||||
まちづくり実践の折々に出現する解決すべき問題にどのように対処していくかが、まちづくり技術である。それは?必要資料を調えること、?関係者に提示し、説明すること、?合意を得ること、?次の段階へ進む工作を図り、実行すること。これらplan→Do→Seeを繰り返しながら前進する計画プロセスの中に必要な技術である。これを講義の中で、学生に理解させるには実例に基づき、どのような場面が起こり、そこでどのような技術が使われたかを話すのが適切である。教科書に基づきそのような講義を行う。 | ||||||||||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||||||
(C)専門基礎学力の付与<BR>(E)学習および問題解決能力 | ||||||||||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||||||||||
(未登録) |