山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
交通工学
佐々木 邦明
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
274200 2 CL 3 前期 II
[概要]
 交通工学は、3年後期の交通計画とともに土木環境工学における計画系応用科目の一つである。この交通工学では、道路交通を対象として交通流の基本的特性を把握するとともに、道路整備計画策定や道路設計に関する基礎的理解を深めることを目的とする。そのために、この講義においては、まず交通流のとらえ方およびその特性を明らかにするためのいくつかの重要な方法論を基本的に学習する。次いで、道路の交通容量の考え方とそれに基づく基本交通容量、可能交通容量、設計交通容量似ついての解説を行う。さらに、道路設計に関わる幾何設計の基礎知識についても解説する。
[具体的な達成目標]
道路交通における現象の理解とそのモデル化の理論.<BR>特に交通流の基本的特性を把握するとともに、道路整備計画策定や道路設計に関する基礎的理解を深める
[必要知識・準備]
交通工学の受講に際しても、交通計画と同じく具体の手法やモデルの導出に関して、微分・積分、確率・統計といった数学の基礎知識、経済学、社会学といった社会科学の教養があることが望ましい。ただし、この点は講義の段階で、これらの基礎知識に関する確認を行いながら進める。
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1試験:定期試験 45  %前半の講義の理解を問う 
2試験:中間試験 45  %後半の講義の理解を問う 
3小テスト/レポート課題 10  %不定期のレポート課題 
[教科書]
  1. 佐佐木綱・飯田恭敬, 交通工学, 国民科学社, ISBN:4875535074,
    (後期の交通計画でも使用)
[参考書]
(未登録)
[講義項目]
  1.交通工学の総論:計画系科目における位置付け、交通工学の発展経緯<BR>  2.交通流理論:確率論的方法による交通流のとらえ方<BR>  3.交通流理論:車頭時間間隔の確率分布,ランダム到着<BR>  4.交通流理論:波動理論に基づく衝撃波の定義,Greenshield'sの規準化式<BR>  5.交通流理論:交通量・速度・交通密度の関係,QーK式<BR>  6.交通流理論:空間平均速度と時間平均速度<BR>  7.中間テスト<BR>  8.交通容量:道路の設計・計画における交通容量の考え方<BR>  9.交通容量:基本交通容量,可能交通容量<BR> 10.交通容量:計画水準と設計交通容量<BR> 11.交通容量:設計時間交通量,設計基準交通量<BR> 12.幾何設計:道路の設計基準,断面構成,平面線形<BR> 13.幾何設計:曲線半径,緩和曲線,視距,縦断線形<BR> 14.予備:道路構造令の解説と運用<BR> 15.定期テスト
[教育方法]
教科書に従い,講義を中心に教育する.パワーポイントを使って要点を示すこともある.授業内容としては,ほぼ3つのトピックスからなるので,交通流理論,交通容量,幾何設計の順で,基礎理論的な学習項目からより応用的で実用的な知識の習得へスムーズに進めていくことに工夫した教育方法をとる.なお,学生の理解度の確認を兼ねて課題レポート提出や中間テストの実施を行い,前期テストと併せて成績評価を行う.
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
専門基礎学力の付与と問題解析・分析能力そして計画管理・立案・実行能力
[その他]
本年度新規担当科目