山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
構造設計演習
杉山 俊幸/斉藤 成彦
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
274040 1 CL 4 前期 I
[概要]
  本講義では、合成構造の代表例である合成桁橋と、鉄筋コンクリート構造物の設計の概念ならびに設計手順について学習する。<BR> 合成桁橋の設計では、建設材料学および演習、構造設計論等で学習した事柄を基礎として、道路橋示方書に基づき、鋼製主桁の設計を行うとともに、設計上の規定に関する概念について学習する。<BR> 鉄筋コンクリート構造物の設計では、コンクリート構造学第一、第二で学習した事柄を基礎として、土木学会コンクリート標準示方書に基づき、簡単なはりの設計を行うとともに、設計上の規定に関する概念について学習する。
[具体的な達成目標]
<合成桁橋の設計><BR>・合成桁橋の鋼製主桁の設計の概念について理解できる。<BR>・合成桁橋の鋼製主桁の設計の手順が理解できる。<BR><鉄筋コンクリート構造物の設計><BR>・鉄筋コンクリート部材の設計の概念について理解できる。<BR>・鉄筋コンクリートはりの設計の手順が理解できる。
[必要知識・準備]
 構造設計論、鋼構造学、複合構造学で学習した知識、および、コンクリート構造学第一、第二で学習した知識を必要とする。<BR> 設計法そのものは技術の進歩とともに変わるものであり、設計の中の規定等を暗記してもあまり意味がない。重要なことは、何故そのような規定が用いられるかという背景・概念を知ることである。決まり事をするだけならコンピュータで十分であり、設計者がどのように関わっていくかということを考える姿勢が必要である。
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート課題 80  %合成桁橋の設計書(40%)およびRCT型はりの設計書(40%)の完成度 
2平常点/出席点 20  %講義に出席し、設計の基本概念について理解する 
[教科書]
  1. 特に指定しない
[参考書]
  1.  特に指定はしない。  合成桁橋の設計に関しては、「設計計算例」を受講者に配布する。
  2. 岡村甫、前田詔一, 鉄筋コンクリート工学」, 市ヶ谷出版社, ISBN:4870711532
[講義項目]
  1.合成桁橋の分類と特徴、各部の構造と役割<BR>  2.設計上の留意事項<BR>  3.主桁に作用する荷重(慣用計算法)<BR>  4.コンクリートの乾燥収縮・クリープの影響、温度変化の影響の考慮<BR>  5.降伏に対する安全度の照査、たわみの照査<BR>  6.鋼製主桁の設計計算事例<BR>  7.鋼製主桁の設計計算事例<BR>ここまでで、合成桁橋の鋼製主桁を道路橋示方書に基づいて設計できるようにする<BR>  8.鉄筋コンクリート構造物に対する限界状態設計法<BR>  9.荷重ならびに材料強度の特性値と安全係数<BR> 10.T型はりの設計の一般的事項<BR> 11.一般構造細目<BR> 12.鉄筋の定着・曲げ形状<BR> 13.終局限界状態に対する検討<BR> 14.使用限界状態に対する検討<BR> 15.疲労限界状態に対する検討<BR>ここまでで、鉄筋コンクリートT型はりをコンクリート標準示方書に基づいて設計できるようにする
[教育方法]
<合成桁橋の設計><BR>・道路橋示方書から抜粋した設計規定を教授し、その概要・手順等を理解させる。<BR>・実際に鋼製主桁の設計を行い、構造物の設計の手順を体験させる。<BR><鉄筋コンクリート構造物の設計><BR>・土木学会コンクリート標準示方書等を閲覧し、示方書・指針類の概要を理解させる。<BR>・実際に、はりの設計を行い、構造物の設計の手順を体験させる。
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
教育目標(E):専門基礎に関する演習科目において、自発的・継続的に学習する能力を身に付けるとともに、社会的要請や社会環境の変化に柔軟に対応し問題を解決する能力を獲得する。(学習および問題解決能力)
[その他]
(未登録)