山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||||||||||
コンピュータネットワーク実習
|
森澤 正之/鍋島 英知
|
|||||||||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||||||||||
273761 | 2 | G | 3 | 後期 | 金 | I〜II | ||||||||||||||||||||
[概要] | ||||||||||||||||||||||||||
インターネットは近年急速に発展をとげ,現代の情報化社会の中核を成している.本実習の目的は,ネットワークの構築実習を通じて,インターネットを支える基盤技術を習得することである.具体的には,プロトコルを階層化することの意味を理解し,各層の実装例を学ぶ.小中規模なネットワークを現実に設計・構築する実用的な技術を学び,トラブルを解決する方法論を身につける.<BR><BR>カリキュラム中での位置付け:<a href="http://www.cs.yamanashi.ac.jp/g/JABEE/curriculum/">Gコースのカリキュラム</a> | ||||||||||||||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||||||||||
(1)OSI参照モデルを実存するプロトコルと関連づけて理解できる.<BR>(2)IPアドレッシング,IPルーティングの原理が理解できる.<BR>(3)ルータを含む小中規模なネットワークの構築ができる.<BR>(4)階層モデルに基づいた系統的なトラブルシューティングができる. | ||||||||||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||||||
講義「コンピュータネットワーク」を履修済み,または本授業と同期に履修している必要がある. | ||||||||||||||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||||||||||
1.ネットワーキングの概要<BR> 2.ネットワーキングの基礎,LAN と WAN のケー部リング<BR> 3.イーサネットの基礎,イーサネットテクノロジ<BR> 4.イーサネットスイッチング,ケーブル作成実習<BR> 5.TCP/IP プロトコルスイートと IP アドレッシング(1)<BR> 6.TCP/IP プロトコルスイートと IP アドレッシング(2)<BR> ルーティングの基礎とサブネット<BR> 7.TCP/IP のトランスポート層とアプリケーション層<BR> 8.中間試験,WAN とルータ<BR> 9.ルータの概要,ルータの設定<BR>10.その他のデバイスについて,Cisco IOS ソフトウェアの管理<BR>11.ルーティングとルーティングプロトコル(1)<BR>12.ルーティングとルーティングプロトコル(2)<BR>13.ディスタンスベクタルーティングプロトコル,アクセスコントロールリスト<BR>14.実技演習(指定のネットワークを構築)<BR>15.期末試験 | ||||||||||||||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||||||||||||||
・ネットワークの構築するために必要となる基礎知識を,第1〜7回までの講義で学ぶ.特に第3〜7回の講義では,学生が主体となって講義内容を発表する.このため,学生は自分の担当範囲に対して深く理解する必要がある.また発表によってプレゼンテーション能力の向上を図る.<BR>・第8回以降の講義では,ルータを数台含むネットワークの構築に取り組む.3名もしくは4名のグループを構成し,グループ単位でネットワークの構築に取り組む.グループ単位で作業することにより,講義前半で学んだネットワークの基礎知識が不足する学生であっても,グループのメンバー同士で相互に理解を深め合うことが可能となる.これにより,途中で落ちこぼれる学生が減ることを期待する. | ||||||||||||||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||||||||||
「目標(A)情報処理技術者としての基礎的素養及び基礎的スキルの修得」に関して,インターネットを支える基盤技術について学ばせる.<BR>「目標(B)効果的プレゼンテーション力の修得」に関して,第3回〜7回までの講義では,学生に講義内容を発表させる.これにより,プレゼンテーション力の養成を図る.<BR>「目標(G)次の専門技術の何れか一つ以上を具備した人材の育成」における「1.ネットワークアプリケーションを開発構築・維持管理する基礎的技術」に関して,OSI 参照モデルの各層の担う役割について理解させる.特に,トランスポート層〜物理層までの下位層について実習を通して学ばせる.これにより,ネットワークアプリケーションを支える基盤技術を習得させる.<BR>同じく「目標(G)次の専門技術の何れか一つ以上を具備した人材の育成」における「2.マルチメディアコンテンツを開発処理する基礎的技術」に関して,インターネットの標準的な通信プロトコルである TCP/IP の特徴を学ばせる. | ||||||||||||||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||||||||||||||
(未登録) |