山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||
ハードウェア設計演習
|
関口 芳廣/丹沢 勉/古田 敏
|
|||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||
273406 | 1 | F | 3 | 後期 | 水 | II | ||||||||
[概要] | ||||||||||||||
高度な情報システムを設計,製作しようとすると,ASICの設計と検証ができる必要がある.この授業の目的は,講義と演習を通してASICの設計,検証の方法を身につけることである.<BR> 授業では,VHDLを取り上げて,PC上の統合環境上で実際に論理合成を行って,シミュレータで検証したり,ASICを搭載した評価回路で動作確認を行う.講義中の実習課題に対し,レポート作成し,実際に役立つ技術を身に付けられるようにしている. | ||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||
(1) ASICの開発手順を実習する.<BR>(2) ハードウェアのソフト記述の特徴を理解する.<BR>(3) VHDL記述を、実際の回路動作により確認する. | ||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||
ハードウェア設計の授業を受講しておくことが望ましい. | ||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||
1.HDLによるASICの設計方法の復習<BR>2.統合開発環境の概要<BR>3.回路図入力の実習<BR>4.VHDL記述の実習<BR>5.論理合成とデバッグ<BR>6.配置配線について<BR>7.シミュレーション解析<BR>8.評価回路へのダウンロードと動作試験<BR>9.VHDL記述の応用<BR>10.複雑な回路の記述<BR>11.複雑な回路の開発実習<BR>12.講義のまとめ | ||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||
・PC上で実際に論理記述、合成、シミュレーション、実回路による動作まで、一連の流れを実習できる.<BR>・ 応用実習ではいくつかの例題をあげ、学生の興味、進度により課題を選べるようにする. | ||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||
統合開発環境の概要を理解する.VHDLの記述方法、論理合成方法を理解させる.階層化が必要な複雑な回路のVHDL記述を実習する.<BR>デジタル回路を回路図入力し論理合成する.カウンタ回路を例に挙げ、VHDL記述から論理合成、シミュレーション、配置、ダウンロード、動作試験までの一連の作業を修得する. | ||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||
(未登録) |